年金記録確認第三者委員会報告書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 年金記録確認第三者委員会報告書の意味・解説 

年金記録確認第三者委員会報告書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:41 UTC 版)

年金記録問題」の記事における「年金記録確認第三者委員会報告書」の解説

以下は、第三者委員会2年間に約7件の申立について調査審議行った活動実績説明と処理事案の分析結果についての報告書2009年平成21年6月)の概要である。 第三者委員会の活動の概要 2007年平成19年6月から2009年平成21年3月までに、中央委員会合計259回、地方委員会合計1万1314開催し事案処理の実績は、受付申立件数 10万7954件に対し、処理終了件数 68595件 (67 %) であり、あっせん率は約40 %である。 関係閣僚会議において、1年目途に処理を終えこととされた2007年平成19年)度申立事案5万752件)については、2008年度平成20年度)度中に99.95 %の処理を終了し政府目標達成した基本方針に基づく公正・迅速な事案処理 事案処理は、申立提出資料だけではなく関連資料及び周辺事情幅広い収集行い結論得ており、それらが乏し場合詳細な調査行った上で申立内容等基づいて総合的な判断行いあっせんしている。 申立人の申立て十分にくみ取るとの考え方から、事務室職員申立人から詳細に申立内容聴取し様々な情報収集している。 また、申立人が希望する場合は、口頭意見陳述行っている。 全国第三者委員会統一図り整合性確保するため、中央委員会による基本方針案の策定及び先例発出等を行っている。 平均処理期間は、社会保険事務所受付から約8か月第三者委員会受付から約6か月である。 新たな資料・情報得られ場合は、結論出され事案について再申立て認めており、14件をあっせんしている。 申立事案中には提出資料虚偽疑いがある申立てがあったが、審議結果いずれも訂正不要判断されている。 処理事案の分析国民年金あっせん申立期間以外は納付済、申立期間が短期間配偶者などの同居親族納付済の場合手帳記号番号払出時期から納付困難な場合であっても加入納付係る具体的な記憶供述がある場合。 非あっせん 申立人の記憶内容があいまい、納付できない期間の納付申立人が納付関与していない、申立内容の矛盾事実との相違などの場合。 (厚生年金厚生年金保険法によるあっせん遡及して行った社会保険事務所事務処理不合理判断される場合 厚生年金基金記録から、事業主申立てどおりの届出社会保険庁行っていたと認められる場合厚生年金特例法によるあっせん同一企業内の転勤に伴い加入記録空白期間生じた場合 事業主同僚から申立人の保険料控除係る供述得られる場合 申立人と同種の勤務内容であった同僚加入記録認められる場合。 非あっせん 事業主届出保険料控除行っていなかったことが確認できる適用事業所となるための届出行っていない、事業主同僚から、申立人が厚生年金加入してなかったことを裏付ける供述得られるなどの場合年金記録問題において第三者委員会の活動が果たした役割 事案処理を通じた年金記録回復のほか、厚生年金特例法必要性提言し制定施行されたこと、調査過程で、申立人の未統合年金記録発見し記録統合したことや厚生年金不適正遡及訂正事案存在明らかにしたこと、集積したあっせん事案により定型的処理しやすい事案類型化し、社会保険事務所職権訂正実施したこと。

※この「年金記録確認第三者委員会報告書」の解説は、「年金記録問題」の解説の一部です。
「年金記録確認第三者委員会報告書」を含む「年金記録問題」の記事については、「年金記録問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年金記録確認第三者委員会報告書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年金記録確認第三者委員会報告書」の関連用語

年金記録確認第三者委員会報告書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年金記録確認第三者委員会報告書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年金記録問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS