川俣の元服式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 川俣の元服式の意味・解説 

川俣の元服式

名称: 川俣の元服式
ふりがな かわまたのげんぷくしき
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 川俣自治会
指定年月日 1987.01.08(昭和62.01.08)
都道府県(列記): 栃木県
市区町村(列記): 日光市川俣
代表都道府県 栃木県
備考 1月21日
解説文: 我が国には、古くから成年達したことを社会的に承認するための儀礼挙げる慣例広くみられた。元服祝前髪祝、烏帽子着などと呼ばれて各地特色ある実態展開してきたが、その多くは「成人の日」(国民の祝日に関する法律昭和二十三年施行-)の制定生活基盤変化等の事情により消滅してまったり形骸化しつつある。
 この元服式は、古老たちによると、江戸時代末期以降年々執り行われてきたと伝えられており、現在では、地区代表の自治会長主催者となり、地区内の古老世帯主及び若者集団所属者たち多数参加して実施される司会役は、若者集団当番世話人務め会場床の間には山の神掛軸かけられる新成年の年齢は、昭和二十年前半までは、男子数え年十五歳とされてきたが、昭和二十年後半以降では数え年二十歳改められている。
 式次第は、オヤコ契りの交盃、サカナ料理の儀、祝芸の披露などの順により進行する行事圧巻は、オヤコ固めにあり、仮オヤになる者をオヤブン親分)、新元服者コブン子分)と称し両者間に契りの交盃がなされる新元服者和服晴れ着)の装いで、年下ツレ(連、付き人)を伴い各自オヤブン男親を父、女親を母)と対座するオヤコ盃は、所定作法で、雄蝶男児)・雌蝶女児を介して厳粛に整然と行われる続いて尾頭付き料理されオヤコ配られる俎上にあらかじめ用意しておいた生魚金箸包丁とを使って五つ切り分け、その頭の部分オヤ父親)に、その次の切身オヤ母親)に、その他をコ(新元服者)とに分ける。その分渡し役目ツレ勤める。一段落後、主催者代表の挨拶などがあり、和らいだ式場で、若者たちが、三番叟をふみ、恵比須大黒舞舞って新元服者門出祝福する
 この元服式は、ナヅケ名付け)、ナガエ名替え)とも称され古く名主家で代々実施されてきたが、現在は、地区公民館実施されている。
 この行事は、地区民の前で、オヤコ契り披露され一人前の男となったことを承認し、そして祝い励ますもので、各地実施されてきた元服式の一典型例として重要である。
風俗習慣のほかの用語一覧
人生・儀礼:  岩槻の古式土俵入り  川俣の元服式  春日の婿押し  木幡の幡祭り  泉山の登拝行事  羽田のお山がけ
娯楽・競技:  三朝のジンショ


このページでは「国指定文化財等データベース」から川俣の元服式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から川俣の元服式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から川俣の元服式を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川俣の元服式」の関連用語

川俣の元服式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川俣の元服式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS