岩国電気・中外電気の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩国電気・中外電気の設立の意味・解説 

岩国電気・中外電気の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 16:33 UTC 版)

中外電気」の記事における「岩国電気・中外電気の設立」の解説

1916年6月県北部の大井川にて山口電灯大井川発電所が運転を開始したことで、山口県でも水力発電時代始まった。やがて水力発電火力発電電源とする岩国柳井にも波及していく。 岩国側では、小瀬川での水力発電目的とする新会社小瀬川水力電気株式会社1918年大正7年2月設立された。初代社長岩国出身電気技術者岩国電気軌道創業者でもある藤岡市助小瀬川水利権藤岡らの岩国側と海塚新八広島県側のグループ共同出願1912年11月得ていたものの、広島県発起人退出事業計画縮小などがあり事業化遅れていた。設立1週間社長藤岡急死したため、藤岡主宰する東京電気(現・東芝)の技師新荘吉生後継社長に就任。そして1919年大正8年4月玖珂郡坂上村(現・岩国市)にて岸根発電所(後の小瀬川第一発電所)の建設着手した建設中1920年大正9年1月小瀬川水力電気は「岩国電気株式会社」へと社名変更し5月には岩国電気軌道合併した。そして同年9月9日岸根発電所が運転を開始する発電所出力は1,650キロワットであり、その発生電力は亘長13.2キロメートル岩国送電線にて岩国変電所へと送電された。水力発電所完成に伴い岩国電気軌道から引き継いだ火力岩国発電所休止されている。その後供給区域の拡張認可山陽電気への電力供給開始10月開始当初1,200キロワット)があったことから、翌1921年大正10年4月には岸根発電所予備設備として1,050キロワット発電機増設された。 一方柳井では、1918年7月31日国光五郎経営する周防電灯大島電気全州電気の3社合併によって資本金100万円の中外電気株式会社設立された。合併企業のうち全州電気朝鮮全州にあった電力会社だが国光らによる投資経緯事業内容不明とはいえ内地朝鮮にまたがるという意味で社名は「中外電気」と命名された。本社柳井町で、国光社長に就任した新体制となったのち、1919年5月周防電灯前年5月水利権得ていた錦川水系木谷川2つ発電所建設着手する発電所双方とも玖珂郡広瀬村(現・岩国市)に位置し出力250キロワットであった1920年5月3日、まず木谷川第二発電所が運転を開始し、亘長39.5キロメートル送電線介した柳井変電所への送電始まった。このとき、木谷川第一発電所および第二発電所への連絡線完成してはいたが、官庁検査合格できず、長期修理調整の末に運転開始が翌1921年1月ずれ込んだ

※この「岩国電気・中外電気の設立」の解説は、「中外電気」の解説の一部です。
「岩国電気・中外電気の設立」を含む「中外電気」の記事については、「中外電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩国電気・中外電気の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から岩国電気・中外電気の設立を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から岩国電気・中外電気の設立を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から岩国電気・中外電気の設立 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩国電気・中外電気の設立」の関連用語

1
中外電気 百科事典
12% |||||

岩国電気・中外電気の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩国電気・中外電気の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中外電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS