小学館児童出版文化賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > 日本の児童文学賞 > 小学館児童出版文化賞の意味・解説 

小学館児童出版文化賞

(小学館絵画賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 20:15 UTC 版)

小学館児童出版文化賞(しょうがくかんじどうしゅっぱんぶんかしょう)は、小学館1952年に創業30周年を記念して文学部門と絵画部門の2部門からなる小学館児童文化賞を設立、1960年(第9回)から小学館文学賞小学館絵画賞に独立、1996年(第45回)から発展的に統合・改称して現在に至る文学賞である。

受賞者には、正賞としてブロンズ像、副賞として賞金100万円が贈られる。現在の選考委員は、荒井良二鈴木のりたけ舘野鴻富安陽子森絵都の5名。

受賞作一覧

第1回 - 第10回

第11回 - 第20回

  • 第11回(1962年) - 花岡大学 『ゆうやけ学校』、赤羽末吉 『日本の神話と伝説』ほか(佳作賞)、北田卓史 『こどものせかい』表紙ほか(佳作賞)
  • 第12回(1963年) - 大石真 『見えなくなったクロ』、万足卓 『おやだぬきとこだぬきのうた』、清水勝 科学図鑑シリーズ『昆虫と植物』
  • 第13回(1964年) - 山本和夫 『燃える湖』、井江春代 『かえるのけろ』ほか
  • 第14回(1965年) - 久保喬『ビルの山ねこ』、中谷千代子 『かばくんのふね』ほか、谷俊彦 『おおきなくまさん』(特別賞)
  • 第15回(1966年) - 西沢正太郎 『青いスクラム』、福田庄助 『百羽のツル』『そんごくう』
  • 第16回(1967年) - 吉田とし 『じぶんの星』、佐藤さとる 『おばあさんのひこうき』ほか
  • 第17回(1968年) - 斎藤隆介 『ベロ出しチョンマ』、瀬川康男 『やまんばのにしき』ほか
  • 第18回(1969年) - 山下夕美子 『二年2組はヒヨコのクラス』、鈴木義治 『まちのせんたく』『ネコのおしろ』
  • 第19回(1970年) - 武川みづえ 『空中アトリエ』、小野木学 『おんどりと二枚のきんか』ほか
  • 第20回(1971年) - おおえひで 『八月がくるたびに』、平岡瑤子・松原文子(松原秀一夫人)共訳『ちっちゃな淑女たち――カミーユとマドレーヌの愛の物語』

第21回 - 第30回

  • 第21回(1972年) - 杉みき子 『小さな雪の町の物語』、小坂しげる 『おりひめとけんぎゅう』ほか、斎藤博之 『がわっぱ』ほか
  • 第22回(1973年) - 安房直子 『風と木の歌』、赤坂三好 『十二さま』ほか
  • 第23回(1974年) - 小林清之介 『野鳥の四季』、梶山俊夫 『あほろくの川だいこ』ほか
  • 第24回(1975年) - 山下明生 『はんぶんちょうだい』、赤羽末吉 『ほうまんの池のカッパ』ほか
  • 第25回(1976年) - 吉田比砂子 『マキコは泣いた』、久米宏一 『やまんば』『黒潮三郎』
  • 第26回(1977年) - 竹崎有斐 『石切り山の人びと』、安野光雅 『野の花と小人たち』ほか
  • 第27回(1978年) - 灰谷健次郎 『ひとりぼっちの動物園』、司修 『はなのゆびわ』ほか
  • 第28回(1979年) - 岸武雄 『花ぶさとうげ』、さねとうあきら 『ジャンボコッコの伝説』、杉浦範茂 『ふるやのもり』ほか
  • 第29回(1980年) - 今西祐行 『光と風と雲と樹と』、香川茂 『高空10,000メートルのかなたで』、原田泰治 『わたしの信州』『草ぶえの詩』
  • 第30回(1981年) - 田島征彦 『火の笛』『ありがとう』

第31回 - 第40回

第41回 - 第50回

第51回 - 第60回

第61回 - 第70回

第71回 - 第80回

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小学館児童出版文化賞」の関連用語

1
見えなくなったクロ デジタル大辞泉
100% |||||

2
お婆さんの飛行機 デジタル大辞泉
100% |||||

3
でんでん太鼓命 デジタル大辞泉
100% |||||

4
あの世からの火 デジタル大辞泉
100% |||||

5
ひとりぼっちの動物園 デジタル大辞泉
100% |||||

6
ダイブ デジタル大辞泉
100% |||||

7
ミカ! デジタル大辞泉
100% |||||




小学館児童出版文化賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小学館児童出版文化賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小学館児童出版文化賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS