三木澄子とは? わかりやすく解説

三木澄子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 17:36 UTC 版)

三木 澄子(みき すみこ、1908年〈明治41年〉[注釈 1]1月2日 - 1988年〈昭和63年〉4月16日)は、日本の児童文学作家。本名は磯野澄子[2]

経歴・人物

長崎県長崎市生まれ[3]愛知県立第一高等女学校(現・愛知県立明和高等学校)卒業[3]。1926年(大正15年)には菊田一夫安藤一郎らとともにの同人誌『花畑』を創刊[4]

1929年(昭和4年)『婦人サロン』(文藝春秋)の懸賞小説で「試験結婚実話 一週間」が当選、同誌に随筆を書く[4]。1936年(昭和11年)、証券会社の社員・磯野栄蔵と結婚する[4]。1941年(昭和16年)、小説「手巾の歌」が第13回芥川賞候補となる[2]

1947年(昭和22年)『文藝春秋』に「石段」を発表する[4]。1949年(昭和24年)『文學界』の庄野誠一編集長の勧めでジュニア小説「星座」を執筆、この後多くのジュニア小説を発表する[4]。1961年(昭和36年)『ひなぎく咲く花』で第10回小学館文学賞で佳作[3][2]

1974年(昭和49年)に夫と共に北海道網走市に移住する[4]。1980年(昭和55年)に同人誌『磁場』に参加する[4]。この頃から心臓疾患で入退院を繰り返すようになる[4]。1982年(昭和57年)、日本児童文芸家協会の第24回児童文化功労者に選ばれる[5][2]。1984年(昭和59年)から『文芸網走』で「晩祷」の連載を開始するが、1988年(昭和63年)に網走市内の喫茶店で倒れ、心不全のため死去した[4]

著書

  • 『匂い菫』(妙義出版社) 1949
  • 『紫水晶』(ポプラ社) 1951
  • クララ・シューマン 愛と芸術の母』(ポプラ社、偉人伝文庫) 1952
  • 『さくら草物語』(ポプラ社) 1953
  • 国木田独歩 武蔵野の詩人』(ポプラ社、偉人伝文庫) 1953
  • 『北斗星のかなた』(ポプラ社) 1955
  • 『まつゆき草』(ポプラ社) 1955
  • シューベルト』(偕成社、児童伝記全集) 1958
  • ナイチンゲール』(偕成社、なかよし絵文庫) 1958
  • 『星の広場』(集英社、コバルト・ブックス) 1966
  • 『遠い花火』(集英社、コバルト・ブックス) 1967 のちコバルト文庫
  • 『野ぎくの道しるべ』(集英社、コバルト・ブックス) 1967 のちコバルト文庫
  • 『若い恋人たち』(学習研究社、レモン・ブックス) 1967
  • 『禁じられた手紙』(集英社、コバルト・ブックス) 1968 のちコバルト文庫
  • 『さわやかな夜明けに』(集英社、コバルト・ブックス) 1968
  • 『かがやく愛を』(集英社、コバルト・ブックス) 1969 のちコバルト文庫
  • 『風も光る青春』(集英社、コバルト・ブックス) 1969
  • 『荒地の青春』(集英社、コバルト・ブックス) 1970 のちコバルト文庫
  • 『不死鳥飛ぶ』(集英社、コバルト・ブックス) 1971 のちコバルト文庫
  • 『愛さずにはいられない』(集英社、コバルト・ブックス) 1971 のちコバルト文庫
  • 『風浪の岸』(集英社、コバルト・ブックス) 1971
  • 『あなたも果実』(偕成社、少女小説シリーズ) 1972
  • 『雪が燃えていた』(集英社、コバルト・ブックス) 1972 のちコバルト文庫
  • 『風が答えた』(集英社、コバルト・ブックス) 1973 のちコバルト文庫
  • 『雪の恋歌』(集英社、コバルト・ブックス) 1973 のちコバルト文庫
  • 『小説菊田一夫』(山崎書房) 1974
  • 『熱愛』(集英社、コバルト・ブックス) 1974 のちコバルト文庫
  • 『白鳥に告げた言葉』(集英社、コバルト・ブックス) 1975 のちコバルト文庫
  • 『リラの愛・むらさき』(集英社、コバルトシリーズ) 1976
  • 『ふたりだけの森』(集英社、集英社文庫) 1977.11
  • 『妖精の涙』(集英社、集英社文庫) 1977.1
  • 『心に真紅のリボンを』(集英社、集英社文庫) 1978.6
  • 『恋人たちは霧の中』(集英社、集英社文庫) 1978.10
  • 『ねこときつねがさんぽして』(小学館) 1979.3
  • 『海は少女を見たか』(集英社、集英社文庫) 1979.4
  • 『わたしの女満別開拓史』(オホーツク書房) 1980.10
  • 『北に青春あり』(集英社、集英社文庫) 1981.9
  • 『北のソネット』(オホーツク書房)1987年
  • 『挽祷』(オホーツク書房)1998年

再話

脚注

注釈

  1. ^ 国会図書館のWeb NDL Authoritiesでは1912年生まれとなっている[1]

出典

  1. ^ 三木, 澄子, 1912-1988”. Web NDL Authorities (国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス). 2025年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 三木澄子(みき すみこ)-芥川賞予選候補作家”. 芥川賞のすべて・のようなもの. 2025年9月29日閲覧。
  3. ^ a b c 『雪が燃えていた』集英社文庫 花・1977年2月10日初版発行 巻末「著者略歴」より
  4. ^ a b c d e f g h i 網走歴史の会「三木澄子」(2007年7月16日時点のアーカイブ)
  5. ^ 児童文化功労者一覧”. 日本児童文芸家協会. 2025年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木澄子」の関連用語

三木澄子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木澄子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木澄子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS