三木瀧藏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木瀧藏の意味・解説 

三木瀧藏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 06:19 UTC 版)

三木 瀧蔵(みき たきぞう、1899年明治32年〉11月22日 - 1981年昭和56年〉4月10日)は、日本の実業家三共生興株式会社創業者で[1]神戸生絲取引所理事長など歴任した経済人。また、公益財団法人三木瀧蔵奨学財団(旧:財団法人三木記念会)を設立した、独自の「推譲の心」を持つ社会貢献者

経歴

生家は兵庫県城崎郡港村津居山(現在の豊岡市)で代々栄えた主に生糸絹織物を扱う廻船問屋鉄道による代替で家業が傾き、学校で首席を通したにもかかわらず旧制中学校への進学かなわず、1913年(大正2年)高島屋飯田に入社、働きながら大倉商業学校(現東京経済大学)の夜間部に通い、1920年(大正9年)に独立して横浜で輸出織物商三木商店を創業、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災ですべてを失うが、同年9月30日神戸で匿名組合三共商会として再起、繊維製品を取り扱い、1938年(昭和13年)には株式会社に改組、1944年(昭和19年)には三共生興株式会社と改称、1981年(昭和56年)4月10日病身を厭うことなく自民党蚕糸絹業対策特別委員会に神戸生絲取引所理事長として出席し、国際情勢に後れをとる蚕糸行政に対し「経済原則に反する政策は必ずつぶれる、今や破壊の時になった。すべての破壊は建設の始まりである。勇気ある決断を求む」と当局に箴言をした後着席しそのまま瞑目するという劇的な最期を遂げた。フランス国家功労賞藍綬褒章勲二等瑞宝章等受章。贈正四位

脚注

  1. ^ TOPページ”. 公益財団法人 三木瀧蔵奨学財団. 2025年2月6日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三木瀧藏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木瀧藏」の関連用語

1
10% |||||

三木瀧藏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木瀧藏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木瀧藏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS