光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:34 UTC 版)
光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島 Soul-Lanterns |
||
---|---|---|
著者 | 朽木祥 | |
イラスト | 伊藤彰剛 | |
発行日 | 2013年10月12日 | |
発行元 | 講談社 | |
ジャンル | 小説 児童文学 |
|
国 | ![]() |
|
言語 | 日本語 | |
形態 | 四六判上製本 | |
ページ数 | 196 | |
公式サイト | 光のうつしえ 単行本 講談社 | |
コード | ISBN 978-4-06-218373-4 | |
![]() |
||
|
『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』(ひかりのうつしえ ひろしま ヒロシマ ひろしま、Soul-Lanterns)は、日本の小説家朽木祥による小説、児童文学[1]。
概要
2013年10月12日に講談社より刊行された[2]。装画は、伊藤彰剛による[3]。装丁は、中嶋香織による[4]。2013年度の厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財の1つに選ばれている[5]。
2014年、第9回福田清人賞を受賞する[6]。同年、第63回小学館児童出版文化賞を受賞する[7][8][1]。同年、ドイツのミュンヘン国際児童図書館 (de:Internationale Jugendbibliothek) が発行する国際推薦児童図書目録、ホワイト・レイブンズ (The White Ravens) に選定されている[9]。
著者の朽木は、2011年に発生した東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の後に、「ヒロシマのことを自分たちの世代が伝えてこなかったために、この原発の問題が発生してしまったのではないか」と考え、反省を込めて執筆したとしている[10][11]。また、主人公の希未という名前について、「未来を希望するという意味のほかに、いまだに希望を果たしていないという意味も込めた」としている[11]。
あらすじ
希未は、被爆二世の中学1年生である。広島に原爆が投下された年から25年目の夏の灯籠流しの夜に、小学6年生だった希未は、母親が元安川に流す緑色と白色の灯籠のうち、白色の灯籠には名前が書かれていないことを不思議に思う。しばらくの後、希未は、祖母と同年代と思われる、見知らぬ老婦人から、自分や母親の年齢などを問われる。それからしばらくして、灯明が灯してあるだけの暗い仏間を覗いた希未は、母親が1人で仏壇の前に座って、声を押し殺して涙を流しており、その手に紙包みが握られているのを目撃する。
主な登場人物
- 希未
- 被爆二世の中学1年生。
- 明之
- 希未の弟。
書評
福田賞の選考委員は「次世代に語り伝えていかねばならないという著者の深い思いがしんしんと染み入り、読み応えのある作品」[6]と評価している。児童文学作家の芝田勝茂は、「ありえないほど美しい小説なのだ」「『二世たち』、つまり26年後の広島における中学生の群像とあわせて、わたしたちの未来における希望とは何かを教えてくれる」[12]と評価している。
脚注
- ^ a b “デジタル大辞泉プラスの解説 光のうつしえ/廣島 ヒロシマ 広島”. コトバンク. 2019年5月18日閲覧。
- ^ “光のうつしえ 単行本”. 講談社. 2019年5月18日閲覧。
- ^ 朽木祥 [@skuzki] (2016年7月29日). "2016年7月29日のツイート". X(旧Twitter)より2019年5月18日閲覧。
- ^ 『光のうつしえ』 2013.
- ^ “児童福祉文化財年報 社会保障審議会推薦児童福祉文化財目録(平成25年度)”. 厚生労働省. 2019年5月18日閲覧。
- ^ a b 石井雄一 (2014年4月11日). “ヒロシマ描く励みに 「光のうつしえ」 福田清人賞 広島出身の朽木祥さん”. 中国新聞 2019年5月18日閲覧。
- ^ “第63回「小学館児童出版文化賞」が決定いたしました。”. 小学館 (2014年9月11日). 2019年5月18日閲覧。
- ^ “第63回小学館児童出版文化賞決まる”. 朝日新聞. (2014年11月4日) 2019年5月18日閲覧。
- ^ “Hikari no utsushie. Hiroshima HIROSHIMA Hiroshima (Soul-Lanterns. Hiroshima HIROSHIMA Hiroshima). Kutsuki, Shō”. ミュンヘン国際児童図書館. 2019年5月18日閲覧。
- ^ 雨宮徹 (2016年5月2日). “平和・ヒロシマ 児童書と被爆 「光のうつしえ」”. 朝日新聞 2019年5月18日閲覧。
- ^ a b 石井雄一 (2014年8月6日). “被爆を伝えて 2 児童文学作家・朽木祥さん 「共感共苦」促す文学の力”. 中国新聞 2019年5月18日閲覧。
- ^ 芝田勝茂 (2013年10月28日). “書評『光のうつしえ』朽木祥”. 2019年5月18日閲覧。
参考文献
- 朽木祥『光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』講談社、2013年10月。 ISBN 978-4-06-218373-4。
「光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島」の例文・使い方・用例・文例
- この祈念碑はポツダムの「リトル・ホワイトハウス」前にあるヒロシマ広場に設置される予定だ。
- 広島での少年時代をはっきり覚えている
- 広島に落とされた原爆のエネルギーは16キロトンだった。
- 私は夏休みに広島へ行きました。
- 明日の昼から法事の為、広島県まで行きます。
- 広島風お好み焼き
- 今日は広島に原子爆弾が落とされた日です。
- 私は広島まで電車と船を使い二時間かけて行きました。
- 弟と私はその時広島にいました。
- 私は友達と広島県の海へ行きました。
- あなたは広島についてどんなことを想像しますか。
- 私はその大学に入学してから6年間広島に住んでいます。
- 高速バスに乗って大阪から広島に向かいました。
- 高速バスに乗って大阪から広島に行きました。
- 私は広島に私の父のセレモニーの為に帰省した。
- 私は広島に私の父の納骨の為に帰省した。
- あなたは何のために広島に行きますか?
- 広島に口和というところがあります。
- 彼女は他のどの都市よりも広島が好きだ。
- 彼女は10歳の時まで広島に住んでいた。
- 光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島のページへのリンク