光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島の意味・解説 

光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:34 UTC 版)

光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島
Soul-Lanterns
著者 朽木祥
イラスト 伊藤彰剛
発行日 2013年10月12日
発行元 講談社
ジャンル 小説
児童文学
日本
言語 日本語
形態 四六判上製本
ページ数 196
公式サイト 光のうつしえ 単行本 講談社
コード ISBN 978-4-06-218373-4
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島』(ひかりのうつしえ ひろしま ヒロシマ ひろしま、Soul-Lanterns)は、日本の小説家朽木祥による小説児童文学[1]

概要

2013年10月12日に講談社より刊行された[2]。装画は、伊藤彰剛による[3]。装丁は、中嶋香織による[4]。2013年度の厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財の1つに選ばれている[5]

2014年、第9回福田清人賞を受賞する[6]。同年、第63回小学館児童出版文化賞を受賞する[7][8][1]。同年、ドイツのミュンヘン国際児童図書館 (de:Internationale Jugendbibliothek) が発行する国際推薦児童図書目録、ホワイト・レイブンズ (The White Ravens) に選定されている[9]

著者の朽木は、2011年に発生した東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の後に、「ヒロシマのことを自分たちの世代が伝えてこなかったために、この原発の問題が発生してしまったのではないか」と考え、反省を込めて執筆したとしている[10][11]。また、主人公の希未という名前について、「未来を希望するという意味のほかに、いまだに希望を果たしていないという意味も込めた」としている[11]

あらすじ

希未は、被爆二世の中学1年生である。広島原爆が投下された年から25年目の夏の灯籠流しの夜に、小学6年生だった希未は、母親が元安川に流す緑色と白色の灯籠のうち、白色の灯籠には名前が書かれていないことを不思議に思う。しばらくの後、希未は、祖母と同年代と思われる、見知らぬ老婦人から、自分や母親の年齢などを問われる。それからしばらくして、灯明が灯してあるだけの暗い仏間を覗いた希未は、母親が1人で仏壇の前に座って、声を押し殺して涙を流しており、その手に紙包みが握られているのを目撃する。

主な登場人物

希未
被爆二世の中学1年生。
明之
希未の弟。

書評

福田賞の選考委員は「次世代に語り伝えていかねばならないという著者の深い思いがしんしんと染み入り、読み応えのある作品」[6]と評価している。児童文学作家の芝田勝茂は、「ありえないほど美しい小説なのだ」「『二世たち』、つまり26年後の広島における中学生の群像とあわせて、わたしたちの未来における希望とは何かを教えてくれる」[12]と評価している。

脚注

  1. ^ a b デジタル大辞泉プラスの解説 光のうつしえ/廣島 ヒロシマ 広島”. コトバンク. 2019年5月18日閲覧。
  2. ^ 光のうつしえ 単行本”. 講談社. 2019年5月18日閲覧。
  3. ^ 朽木祥 [@skuzki] (2016年7月29日). "2016年7月29日のツイート". X(旧Twitter)より2019年5月18日閲覧
  4. ^ 『光のうつしえ』 2013.
  5. ^ 児童福祉文化財年報 社会保障審議会推薦児童福祉文化財目録(平成25年度)”. 厚生労働省. 2019年5月18日閲覧。
  6. ^ a b 石井雄一 (2014年4月11日). “ヒロシマ描く励みに 「光のうつしえ」 福田清人賞 広島出身の朽木祥さん”. 中国新聞. http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=29000 2019年5月18日閲覧。 
  7. ^ 第63回「小学館児童出版文化賞」が決定いたしました。”. 小学館 (2014年9月11日). 2019年5月18日閲覧。
  8. ^ “第63回小学館児童出版文化賞決まる”. 朝日新聞. (2014年11月4日). https://www.asahi.com/articles/DA3S11438490.html 2019年5月18日閲覧。 
  9. ^ Hikari no utsushie. Hiroshima HIROSHIMA Hiroshima (Soul-Lanterns. Hiroshima HIROSHIMA Hiroshima). Kutsuki, Shō”. ミュンヘン国際児童図書館. 2019年5月18日閲覧。
  10. ^ 雨宮徹 (2016年5月2日). “平和・ヒロシマ 児童書と被爆 「光のうつしえ」”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/area/hiroshima/articles/MTW20160502350160005.html 2019年5月18日閲覧。 
  11. ^ a b 石井雄一 (2014年8月6日). “被爆を伝えて 2 児童文学作家・朽木祥さん 「共感共苦」促す文学の力”. 中国新聞. http://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=34549 2019年5月18日閲覧。 
  12. ^ 芝田勝茂 (2013年10月28日). “書評『光のうつしえ』朽木祥”. 2019年5月18日閲覧。

参考文献


「光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島」の関連用語

光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光のうつしえ_廣島_ヒロシマ_広島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光のうつしえ 廣島 ヒロシマ 広島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS