富森京蔵通重とは? わかりやすく解説

富森京蔵通重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:09 UTC 版)

真妙流」の記事における「富森京蔵通重」の解説

大村藩真妙流傑出した人物に富森京蔵通重がいる。 大村藩西彼杵郡之浦の人で幼年より武術好み播州六甲山上り多年山中修業し神妙技術奥旨悟った。その業速やかで神の如きであったとされる友人六甲山訪れた際、食事のために腰縄持って深く山中駆け入りを生捕にした。早縄速やかであったとされる山中修業を積み大村藩帰国する際、兵庫港海辺出て大阪より長崎下り商船船頭便船乞う船員山中住み衣服破れ毛髪伸びたの姿を見て狂人思い、船の綱を解き船を出す。船が陸を離れる時、富船中飛び入り船員断るところを強く乞い、「私は六甲山に於いて海上の難を救う神である。この船に危難あることを知った。私を船に乗せなければ必ず危難あるので乗せるべきである。」と言う船頭はこれを承諾して船に乗せた。 船が周防灘に来た時、海賊が船を襲い船員捕らえられた。貨物海賊の船に積み移し奪い取られ時の物音に富目を覚まし柔術海賊退治した命乞いをする海賊貨物を元の通りに船に積み戻すように命じて取り戻し無事長崎帰国したとされる。この事が長崎代官聞く所となり、長崎柔術道場開かれ教授嘱託となった。 ある時、武者修行中の剛勇な武術家来て長崎代官に富との勝負申し込んだ代官武者修行者の剛勇なる姿に富との勝負を危ぶみ富内意聞いたところ、勝負応じることとなった。富銃丸火縄銃用いる鉛の弾)二個を握り込み勝負掛かり暫く前心を守り互いに近寄らなかった。互いに気を満ち肉迫した瞬間銃丸一個爪先放ちもう一つを敵の烏兎眉間)に当て倒させた。武者修行者は降参して帰ったが、後日返報するため虚無僧の姿に変装して居所に来た。この時、富食事中だったが頭を左右に振る。妻がその頭を振るのは何事かと問うと、私の後ろの壁に十本の手裏剣立っているのを見よと言った武者修行者は富神妙の業を見て即座に無礼謝し降参して師弟となった武者修行者は富森の家三年止まったが、柔術奥秘授けないことに大い怒り師弟契約解き帰ろうとした。富三年労を謝して離別酒食をなしたが、武者修行者は食膳抱えながら家の飛び上がった。富立ち上がり武者修行者を梁上より引き落として、この通り食膳持って体をに背を付けて下に向かい、膳を抱えて武者修行に対して示した。これを見た武者修行者は降参し、富より極意奥旨授かり礼を述べて帰ったという。 文化頃の人で富から奥旨授かった大串亀吉は、業が速やかで壁を横に三間走ることを得意としていた。 富門人奥旨得た達人河野一郎がいる。諸国武者修行して江戸行き各道場廻って勝負勝った天神真楊流磯又右衛門にも試合申し込んだとされる河野帰国した後、同門大串亀吉河野のもとを訪れて修行中の話を聞いた大串何を思ったのか、河野を庭に投げて逃げ帰ろう考え技を掛けたところ、逆に引き倒されたという。

※この「富森京蔵通重」の解説は、「真妙流」の解説の一部です。
「富森京蔵通重」を含む「真妙流」の記事については、「真妙流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富森京蔵通重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富森京蔵通重」の関連用語

1
真妙流 百科事典
14% |||||

富森京蔵通重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富森京蔵通重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真妙流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS