富森京蔵が伝えた真妙流柔術の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 03:09 UTC 版)
「真妙流」の記事における「富森京蔵が伝えた真妙流柔術の内容」の解説
各形に1~11程の変化が含まれており、実際の本数はこれより多い。 柔術、死活、捕縄術、様々な武器や心得、口伝等を伝えていた。 他の藩に伝わったものとほぼ同じであるが、形名や漢字、順番、変化の数、体系等に差異が見られる。 表 手詰、 胸取、 爪立 柄取、 引立、 膳並 髪束捕、小尻返、捻返 浪返、 蹈固、 無手取 蜻蛉捕、引倒、 首械 陰之組 手詰、 後〆、 竹馬 柄留、 柄取、 通違 天狗倒、胸取、 後組 下手組、無手取、肝碎 貫抜〆、爪取、 上手組 大陰之組 手詰、 髪束取、蜻蛉返 爪取、 浪返、 胸取 柄取、 首械、 捻返 小尻返、引立、 無手取 蹈固、 膳並 取返 袖摺、 荒浪、 無手取 捻返、 夢之枕、兜捻 朽木倒 外 十文字、引立、 虎亂入 廉巴、 大骨碎、亂曲 飛龍、 打違、 燕返 引分、 岩當、 左右 逆返、 翼〆、 綿棒掛 乳縄、 前詰、 天狗倒 鐡問 手詰、 首械、 後組 胸取、 小尻返、向車 柄取、 梨割、 枕返 菱取、 逆浪、 三稲妻 太刀組 一文字、突掛、 隅之抜身 肮械、 胴械、 太刀虎落 上段 中極意 圓想、一文字、萬沈之曲尺、八ッ花形 五ッ當身 山形、三寸、惣身、鈎鐘、暗夜 早縄傳 香不入、腰之迫、打越 二十六箇条 當身之傳、請身之傳、水船人之事、位之傳 調子之傳、拍子之傳、不角力之傳、秘哥之傳之事 捨身之事、鎧着込下之事、呼吸之傳、力通流之事 捕手之事、十手之事、振出十手之事、鎖十手之事 鐡問之事、露十手之事、狀之傳、棒之傳、手裏剣之傳 萬力之傳、菱之傳、毒扇之傳、眼潰之傳、三秘傳之事 丸龍之手之内 父母之當身 附竪一文字 六合之手之内 修業之巻 勝負間合之事 懸聲之事並呼吸之事 氣心之病と云事 敵ノ心懸ヲ知ル事 卍〇之事
※この「富森京蔵が伝えた真妙流柔術の内容」の解説は、「真妙流」の解説の一部です。
「富森京蔵が伝えた真妙流柔術の内容」を含む「真妙流」の記事については、「真妙流」の概要を参照ください。
- 富森京蔵が伝えた真妙流柔術の内容のページへのリンク