定義と呼称の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定義と呼称の歴史の意味・解説 

定義と呼称の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:11 UTC 版)

引きこもり」の記事における「定義と呼称の歴史」の解説

引きこもり」とは英語からの訳語で、出典アメリカ精神医学会編纂の『DSM-III』の診断基準におけるSocial Withdrawal社会的撤退)という用語だった。 「引きこもりの意味時代とともに変化している。かつては後述のように、隠遁病気療養指して使われたが、平成30年度厚生労働白書では「様々な要因結果として社会的参加回避し原則的には6か月以上にわたっておおむね家庭内とどまり続けている状態を指す現象概念」と定義し報告一節割いている。 様々な要因結果として社会的参加回避し原則的には6か月以上にわたっておおむね家庭内とどまりつづけている状態を指す現象概念である。なお、ひきこもり原則として統合失調症陽性あるいは陰性症状に基づくひきこもり態と一線を画した非精神病性の現象とするが、実際に確定診断なされる前の統合失調症含まれている可能性低くないことに留意すべきである。 —思春期ひきこもりもたらす精神科疾患実態把握精神医学的治療援助システム構築に関する研究, 平成19年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学事業また、次のような定義もある。 「安心できる場所に退避する状態」 — Association of Relatives And Friends of the Mentally Ill 吉川幸次郎『宋詩概説』には「弾劾されて失脚し遠く江蘇蘇州に、別荘買って『蹌浪亭』と名づけたのにひきこもり」という公職に就いていない、または官職辞した状態を意味する用例や(岩波文庫版P124、初出1962年)、横山光輝『三国志』希望コミックス24巻潮出版社1981年)にも(諸葛亮台詞として)「これは隆中ひきこもっているころ聞いたのですが」といった用例がある。なお、第2次橋本内閣までは、首相病気による内閣総理大臣臨時代理辞令に「内閣総理大臣何某病気引きこもり中内閣法第九条規定により……」と記載されていた。 前述した厚生労働省定義しているような「引きこもり」の用法生まれたのは平成年間以降である。

※この「定義と呼称の歴史」の解説は、「引きこもり」の解説の一部です。
「定義と呼称の歴史」を含む「引きこもり」の記事については、「引きこもり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義と呼称の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から定義と呼称の歴史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から定義と呼称の歴史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から定義と呼称の歴史を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義と呼称の歴史」の関連用語

定義と呼称の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義と呼称の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの引きこもり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS