定義と基本性質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定義と基本性質の意味・解説 

定義と基本性質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 14:35 UTC 版)

非有界作用素」の記事における「定義と基本性質」の解説

B1 および B2バナッハ空間とする。非有界作用素(あるいは単純に作用素)T : B1B2 とは、B1線型部分空間 D(T) (すなわち、T の定義域)から空間 B2 への線型写像 T のことである。有界線型作用素場合とは異なり、ここでは T は全空間 B1 上で定義されない場合考慮する二つ作用素等しいとは、それらが共通の定義域持ち、その定義域上で同一のものであることを意味する作用素 T に対して、もしそのグラフ Γ(T)閉集合であるなら、T は閉であると言われるここで、グラフ Γ(T)直和 B1B2線型部分空間で、ベクトル x をT の定義域内で動かして得られる対 (x, Tx) 全てからなる集合である。一般に直和上の(l1和ノルムの)グラフへの制限はグラフノルムと呼ばれるが、Tが閉作用素であるということはグラフノルムを用いて次のように表すことができる: 作用素 T が閉であることと、その定義域 D(T)ノルム ‖ x ‖ T = ‖ x ‖ 2 +T x ‖ 2   . {\displaystyle \|x\|_{T}={\sqrt {\|x\|^{2}+\|Tx\|^{2}}}\ .} について完備空間であることは同値な条件である。このことを具体的に言い表すと、T の定義域含まれるからなる列 (xn) で、B1ベクトル x へと収束し、また TxnB2ベクトル y へと収束するようなものがあったとき、x は T の定義域含まれTx = yが成立するということになる。 作用素 T はその定義域B1 において稠密であるとき稠密に定義されていると言われる。 これは全空間 B1 上で定義される作用素も含む。なぜならば全空間はそれ自身において稠密であるからである。定義域稠密性は、その作用素共役adjoint)・転置transpose)の存在のための必要十分条件である。また、SとTについてD(S) ⊂ D(T)かつT|D(S) = S が成り立つときSはTに含まれる(S ⊂ T)という。 もし T : B1B2 が閉で、その定義域稠密に定義されており連続であるなら、それは全空間 B1定義されるヒルベルト空間 H 上稠密に定義された作用素 T は、ある実数 a に対して T + a が正作用素となるとき、下に有界であると言われる。これはすなわち、T の定義域内のすべての x に対してTx|x⟩ ≥ −a·||x||2 が成立することを意味する。もし T と (–T) の両方とも下に有界であるなら、T は有界である。

※この「定義と基本性質」の解説は、「非有界作用素」の解説の一部です。
「定義と基本性質」を含む「非有界作用素」の記事については、「非有界作用素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定義と基本性質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定義と基本性質」の関連用語

定義と基本性質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定義と基本性質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非有界作用素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS