官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 02:08 UTC 版)
元禄9年12月22日(1696年) - 従五位下飛騨守に叙任。 元禄12年12月18日(1699年) - 従四位下に昇任。
※この「官位履歴」の解説は、「立花鑑任」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「立花鑑任」の記事については、「立花鑑任」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 07:42 UTC 版)
万治2年12月27日(1659年) - 従五位下に叙任。12月28日 - 左近将監に叙任。 寛文4年12月27日(1664年) - 、従四位下に昇任。 延宝4年12月12日(1676年) - 飛騨守に転任。 元禄5年12月18日(1692年) - 侍従に兼任。
※この「官位履歴」の解説は、「立花鑑虎」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「立花鑑虎」の記事については、「立花鑑虎」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 01:38 UTC 版)
宝暦5年(1755年) - 元服。従四位下美作守に叙任。 宝暦6年(1756年) - 襲封。陸奥守・左近衛権少将に転任。 明和4年(1767年) - 従四位上に昇叙し、左近衛権中将に転任。
※この「官位履歴」の解説は、「伊達重村」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「伊達重村」の記事については、「伊達重村」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:31 UTC 版)
享保6年12月18日(1721年) -従五位下飛騨守 享保8年12月18日(1723年) -従四位下に昇進。
※この「官位履歴」の解説は、「立花貞俶」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「立花貞俶」の記事については、「立花貞俶」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 18:28 UTC 版)
元文5年12月21日(1740年) -従五位下丹後守 寛保2年6月5日(1742年) -伯耆守に転じる。 延享元年7月19日(1744年) -飛騨守に転じる。 延享2年閏12月16日(1745年) -従四位下に昇進。
※この「官位履歴」の解説は、「立花貞則」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「立花貞則」の記事については、「立花貞則」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 21:49 UTC 版)
元禄8年(1695年)12月 - 従五位下越前守に叙任。 元禄9年(1696年)11月2日 - 従四位下に昇叙し、侍従を兼任。 元禄16年(1703年) - 陸奥守・左近衛権少将に転任。 正徳元年(1711年) - 従四位上に昇叙し、左近衛権中将に転任。 昭和3年(1928年) - 従三位追贈。
※この「官位履歴」の解説は、「伊達吉村」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「伊達吉村」の記事については、「伊達吉村」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 13:33 UTC 版)
※日付は明治5年までは旧暦 天保9年(1838年)9月4日、従四位上・左近衛権少将に叙任。 12月11日、正四位下に昇叙し、左近衛権少将留任。越前守を兼任。 嘉永4年(1851年)12月16日、左近衛権中将に転任。越前守兼任留任。 元治元年2月16日、越前守を去り大蔵大輔を兼任。 4月11日、正四位上に昇叙し、参議に補任。 慶応3年(1867年)12月8日、維新政府の議定に補任。 慶応4年(1868年)1月17日、維新政府の内国事務総督を兼帯。 2月20日、内国事務局輔に異動。議定留任。 閏4月21日、内国事務局廃官。 6月27日、従二位に昇叙し、権中納言に転任。 明治2年(1869年)5月15日、議定から民部官知事に異動。 7月8日、民部卿に異動。 8月11日、大蔵卿を兼任。 8月24日、大学別当・侍読に異動。 9月26日、正二位に昇叙。 明治3年(1870年)7月13日、大学別当と侍読を辞任し、麝香間祗候となる。以降は公職から引退。 明治14 年(1881年)7月16日、勲二等に叙せられ、旭日重光章を受章。 明治21年(1888年)9月7日、従一位に昇叙。 明治22年(1889年)6月3日、勲一等に昇叙し、旭日大綬章を受章。
※この「官位履歴」の解説は、「松平春嶽」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「松平春嶽」の記事については、「松平春嶽」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 23:59 UTC 版)
天正13年(1585年)閏8月 - 従五位下美作守に叙任。 天正14年(1586年) - 左京大夫に転任。 天正19年(1591年)3月 - 侍従に遷任し、越前守を兼任。羽柴の苗字を関白豊臣秀吉から授かる。 慶長2年(1597年) - 従四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。越前守如元。 慶長13年(1608年)1月 - 陸奥守を兼任。越前守任替。松平の苗字を第2代将軍徳川秀忠より授かる。 元和元年(1615年)閏6月19日 - 正四位下に昇叙し、参議に補任。ただし、参議は同年中に辞職。 寛永3年(1626年)8月19日 - 従三位権中納言に昇叙転任。 明治34年(1901年)11月8日 - 贈正三位。 大正7年(1918年)11月18日 - 贈従二位。
※この「官位履歴」の解説は、「伊達政宗」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「伊達政宗」の記事については、「伊達政宗」の概要を参照ください。
官位履歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 12:02 UTC 版)
天正16年7月5日(1588年) - 従五位下侍従左近将監。 天正16年7月28日(1588年) - 従四位下 元和8年12月27日(1622年) - 飛騨守 大正4年(1915年)11月1日 - 従三位追贈。
※この「官位履歴」の解説は、「立花宗茂」の解説の一部です。
「官位履歴」を含む「立花宗茂」の記事については、「立花宗茂」の概要を参照ください。
- 官位履歴のページへのリンク