官位叙任履歴とは? わかりやすく解説

官位叙任履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:40 UTC 版)

足利義持」の記事における「官位叙任履歴」の解説

日付旧暦 応永元年1395年12月17日正五位下叙し左近衛中将任官併せて征夷大将軍宣下応永2年1395年6月3日従四位下に昇叙左近衛中将兼任如元。 応永3年1396年1月28日美作権守兼任4月20日正四位下昇叙9月12日参議補任左近衛中将美作権守両官兼任如元。 応永4年1397年1月5日従三位昇叙参議左近衛中将如元。3月29日権中納言転任応永5年1398年1月5日正三位昇叙権中納言如元。 応永7年1400年1月5日従二位昇叙権中納言如元。 応永8年1401年3月24日権大納言転任応永9年1402年1月6日正二位昇叙権大納言如元。11月19日従一位昇叙権大納言如元。 応永13年1406年8月17日右近衛大将兼任 応永14年1407年1月5日右馬寮御監兼務 応永16年1409年3月23日内大臣転任右近衛大将兼任如元。 応永19年1412年5月右近衛大将辞任 応永20年1413年10月22日淳和奨学両院別当兼務 応永26年1419年8月29日内大臣辞任 応永30年1423年3月18日征夷大将軍辞職4月25日出家応永35年1428年1月18日薨去1月23日贈太政大臣肖像画京都市右京区神護寺所蔵(伝土佐行秀筆)。天龍寺塔頭慈済院にも、容貌特徴類似した作品が残る(共に重要文化財)。

※この「官位叙任履歴」の解説は、「足利義持」の解説の一部です。
「官位叙任履歴」を含む「足利義持」の記事については、「足利義持」の概要を参照ください。


官位叙任履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:59 UTC 版)

豊臣秀頼」の記事における「官位叙任履歴」の解説

慶長2年1597年9月27日従三位叙し左近衛権中将任ず慶長3年1598年4月20日従二位叙し権中納言任ず中将から参議経ず中納言直接任ずるのは、豊臣家摂関家であることを明示している)。 慶長6年1601年3月27日権大納言任ず慶長7年1602年1月6日正二位叙す慶長8年1603年4月22日内大臣任ず徳川家康右大臣昇進による欠員補充)。 慶長10年1605年4月13日右大臣任ず徳川家康辞任による欠員補充ちなみに後任内大臣徳川秀忠)。 慶長12年1607年1月11日右大臣辞す。 なお、押小路家文書によれば下記如き左大臣辞令宣旨)が現存する右大臣豐臣朝臣正三位權中納言藤原朝臣光豐宣奉 勅件人宜令任左大臣慶長十三四月廿八日 大外記中原朝臣師生奉

※この「官位叙任履歴」の解説は、「豊臣秀頼」の解説の一部です。
「官位叙任履歴」を含む「豊臣秀頼」の記事については、「豊臣秀頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官位叙任履歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官位叙任履歴」の関連用語

官位叙任履歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官位叙任履歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義持 (改訂履歴)、豊臣秀頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS