官位相当制における正四位の位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官位相当制における正四位の位置付けの意味・解説 

官位相当制における正四位の位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:22 UTC 版)

正四位」の記事における「官位相当制における正四位の位置付け」の解説

正四位律令制下においては上下分けられ従三位の下、従四位の上位する勲等では、勲三等相当し官位相当では正四位上中務卿参議相当し正四位下皇太子傅及び八省長官である卿(式部卿治部卿民部卿兵部卿刑部卿大蔵卿宮内卿)の職がこの位にあった。しかし、後代には正四位位階は本来従三位相当である筈の近衛大将大臣兼官となることが慣例化するに連れて従三位の者が近衛中将に任ぜられ、三位中将となることが通例化すると、正四位の者は近衛少将に任ぜられることが慣例化するようになった結城秀康など)。但し、正四位上については従三位昇進予定者が一時昇叙する特別な位階であり、官位相当制では正四位下が主に用いられた。尤も、江戸時代に入ると、彦根藩主井伊氏極位正四位上とされたこともあり、時代により位階運用差異があることは留意する必要がある

※この「官位相当制における正四位の位置付け」の解説は、「正四位」の解説の一部です。
「官位相当制における正四位の位置付け」を含む「正四位」の記事については、「正四位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官位相当制における正四位の位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官位相当制における正四位の位置付け」の関連用語

1
8% |||||

官位相当制における正四位の位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官位相当制における正四位の位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正四位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS