官僚から銀行家へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官僚から銀行家への意味・解説 

官僚から銀行家へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 07:06 UTC 版)

馬場鍈一」の記事における「官僚から銀行家へ」の解説

馬場卒業順位雪辱果たしてその年の高等文官試験首席合格晴れて大蔵省入省した。こうして馬場苦学の末にエリート官僚として立身出世するための最前席を掴み取ったが、彼はそこにじっとしていられるような男ではなかった。 この後馬場は、横浜税関監視部長韓国統監府総務部経理課長を経て1907年明治40年)には法制局転じ1922年大正11年3月政友会党内抗争煽り突如辞任した横田千之助後任として高橋内閣法制局長官となった在任3か月高橋内閣総辞職したことで馬場免官となったが、同年12月19日には貴族院勅選議員勅任される。馬場当時貴族院における政友会別働隊な行動をとってい研究会所属、やがて交渉妥協長けた折衝名人として頭角顕わ会派中心的存在となっていく。 馬場それまで銀行畑とは縁がなかったが、1927年昭和2年)には政友会田中義一内閣人事により日本勧業銀行総裁就任1936年昭和11年)までその任にあった勧銀総裁在任中、馬場は特に農村金融充実尽力した。彼は本来は正統的な均衡財政論者だったといい、浜口内閣井上準之助蔵相による金解禁政策支持していた。しかし勧銀総裁として金解禁後の不況による農村部疲弊つぶさに目にし、また満州事変以後ソ連直接国境接することになって軍備重要性再認識したこともあり、この頃から積極財政主義転向していったと考えられている。

※この「官僚から銀行家へ」の解説は、「馬場鍈一」の解説の一部です。
「官僚から銀行家へ」を含む「馬場鍈一」の記事については、「馬場鍈一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官僚から銀行家へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官僚から銀行家へ」の関連用語

1
馬場鍈一 百科事典
6% |||||

官僚から銀行家へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官僚から銀行家へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬場鍈一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS