官僚との関わりについてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官僚との関わりについての意味・解説 

官僚との関わりについて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「官僚との関わりについて」の解説

三木決し日本の官僚のことを否定していたわけではなく日本の官僚機構国際的に見て優れたのであることを認めていた。しかし三木日本の官僚機構評価していたのは、あくまで行政機関として役割や機能に関するであって自民党など政党官僚的運営されることに反発した三木がなぜ政党官僚的動かされることに反発したのかというと三木政治家としての道を歩み始めた戦前期政党政治没落して官僚超然主義内閣が続く中で、泥沼戦争突入して国民多大な犠牲もたらしたことに対する深い反省があった。 政党政治官僚政治との差について三木は、国民代表して政治に当たる政党は、国民との血のつながり絶たれれば生命力を失う反面官僚は必ずしも国民との直接的な結びつきを必要としないとし、組織の性格が全く異なることを指摘した上で国民とのつながり政党生命であり、国民から政治遊離すれば政党政治形ばかりものになるとした。そして政治官僚主義的に運用されるようになれば形式主義権力主義はびこるようになり、更に官僚政治目前問題対処するいわば受身政治であるのに対し政党政治目先廃し問題本質的に捉え対処していくものである主張したこのような考え方を持つ三木は、政党官僚的運営されることに反対し、官僚的な政治進めているとした佐藤栄作の三選、四選に反対し、更に派閥抗争金権体質は党の官僚化原因であるとして、三木が党の近代化訴え続け理由一つとなったこのような三木は、主に官僚外のブレーンとの対話通して政策立案していった。また三木本人と官僚との関係性希薄であった三木政権下、自民党三木派内に所属する衆参両院議員のうち、高級官僚出身者はわずか3名であった。そして三木首相時代1976年昭和51年正月目白田中邸には多く高級官僚年始の挨拶駆けつけたのに対し渋谷南平台三木邸には官僚の姿がほとんど見られなかった。また生粋政党政治家である三木自民党内で傍流政治家とされ、官僚出身者保守本流扱いされていることに対し政党政治歴史の中では大隈重信板垣退助流れを汲む自らこそが保守本流であり、官僚政治亜流にすぎない自負していた。

※この「官僚との関わりについて」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「官僚との関わりについて」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官僚との関わりについて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官僚との関わりについて」の関連用語

官僚との関わりについてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官僚との関わりについてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS