宗教教団との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宗教教団との関係の意味・解説 

宗教教団との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:47 UTC 版)

投下 (モンゴル帝国)」の記事における「宗教教団との関係」の解説

モンゴル帝国では特定の宗教優遇しいわゆる国教」として国政に携わらせることはなかったが、個人単位では有力な宗教指導者取り立て、その宗教的権威利用することは珍しくなかったモンゴル帝国創始者チンギス・カン宗教教団対す基本的態度定めたジャルリク(聖旨)がモンゴル文・漢文対訳の形で現存しており、以下のように記されている。 チンギス・カンのまたカアン仰せに、トインたち(toyid,仏僧を指す)、エルケウンたち(erkegüd,キリスト教徒を指す)、先生たちsingsingüd,道教道士を指す)、ダシュマンたち(dašmad,ムスリムを指す)は地税商税タムガ税)よりほか全てのアルバ・クブチリ(alba qbčiri)を見ず天を祈って我々に祝福与えあらしめよと言われたのであった。 — チンギス・カンタツ年(至元5年戊辰,1268年1月25日付け,ウイグル文字モンゴル文・モンゴル直訳漢文合壁の足庵浮粛宛てクビライ聖旨小林寺聖旨碑) この聖旨には、仏教キリスト教道教イスラーム教といった全ての宗教教団対しモンゴル人のため「天を祈って我々に祝福与え」る限り徴税地税商税差発)を免除するという基本方針示されている。このような姿勢投下領主による投下領内宗教教団対す命令にも反映されており、東アジア地域大元ウルス領)には投下領主宗教教団庇護する命令下した記録(主に碑文)が多数残されている。 モンゴル時代東アジアにおける宗教政策で、他の時代比べ顕著な相違点一つが「宗教者資格認定(=度牒)」が政権側でなく宗教者にあったことが挙げられる例え直近の宋朝金朝では「度牒」の最終的な発行礼部にあるのであって、師が弟子得度勝手に行えるわけではなかった。モンゴル時代では宋朝金朝とは異なり例え仏教教団では「総統所」と呼ばれる僧侶統轄する機関設け僧侶選抜・試験度牒給付を担わせ、最後に合格者名簿のみを政権側(省部)に報告させていた。そして、「度牒」の発行者たる「提点」は投下領ごとに配置され漢地ヒタイ地方全体統べる「都総統仏教教団の長)」もしくは掌管漢地道門(道教教団の長)」との相談の上、「度牒」を発行したこのように投下ごとに宗教団体代表者置かれ、それらを宗教団体全体の長が統べるというあり方は、その宗教団体組織化教団化)を進めたモンゴル時代著名な文人虞集このような宗教教団あり方指して文書やり取りをして、まるで官僚制のごときものを敷く(得行文視官府)」と評している。

※この「宗教教団との関係」の解説は、「投下 (モンゴル帝国)」の解説の一部です。
「宗教教団との関係」を含む「投下 (モンゴル帝国)」の記事については、「投下 (モンゴル帝国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗教教団との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗教教団との関係」の関連用語

1
2% |||||

宗教教団との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗教教団との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの投下 (モンゴル帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS