宇井縫蔵と天然記念物指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宇井縫蔵と天然記念物指定の意味・解説 

宇井縫蔵と天然記念物指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:11 UTC 版)

富田川のオオウナギ生息地」の記事における「宇井縫蔵と天然記念物指定」の解説

オオウナギニホンウナギ異なり焼いて不味く食用にされることは無かったが、富田川ではその珍しさから前述した鮎川地区でのエピソードのように捕獲されることも多くあった。また、脂質の多いオオウナギの皮は、家を建てる時にの下に敷くとシロアリ避けになるため利用されたり、場合によっては肥料されたり乱獲が行われた。それにくわえ経年経過による土砂等の堆積によってオオウナギ棲む淵が浅瀬になるなど生息域環境の変化もあり、オオウナギ急速に減少しはじめたそのような状況危機感持った地元研究者宇井(ういぬいぞう)は、富田川流域人々オオウナギ保護への理解を求める行動起こした宇井1878年明治11年)に西牟婁郡岩田村(現上富田町)に生まれ和歌山師範学校卒業し和歌山県内の小学校教師歴任した後、田辺高等女学校現・和山県立田中学校・高等学校教師として在籍中1921年大正10年)に、オオウナギ保護活動始めた宇井教師かたわら魚類植物の研究行い南方熊楠牧野富太郎とも親交があった人物で、和歌山魚類初め系統立てて分類網羅した『紀州譜』の著者でもある。この著書の中で宇井は「近年河床はますます埋まりて、オオウナギなどの棲むべき場所は、年一年狭まりつつある」と述べている。 宇井一般の人々保護求め一方、県に対して保護対策願い出るなど、オオウナギ保護活動尽力し、このことが大きな原動力となって富田川一部である、三つ石の淵、濁り淵、(ひき)岩の淵の3か所の淵(現・白浜町)が、オオウナギ生息地として1923年大正12年3月7日に国の天然記念物指定された。しかし、この3か所の淵は互いに隣接した狭い水域であり、オオウナギ保護には不十分であるため、より広い範囲にわたる水域保護求められ1935年昭和10年5月15日に、富田川河口から西牟婁郡栗栖川村と同郡鮎川村境界(現・田辺市中辺路町と同市鮎川境界)までの、約18キロメートル範囲追加指定された。 宇井教鞭をとった現・和山県立田高等学校には、古くからオオウナギ剥製所蔵されていたがラベル等の記載がなく来歴不明であった。しかし近年発見され資料によって、1922年大正11年)に旧大塔村笠松地区捕獲されオオウナギ剥製にされ、田辺高等女学校現・和山県立田高等学校)へ寄贈されたものであることが判明した同校当時在職していた宇井魚類専門家として名前が通っていたことから、同校剥製寄贈されたものと考えられている。

※この「宇井縫蔵と天然記念物指定」の解説は、「富田川のオオウナギ生息地」の解説の一部です。
「宇井縫蔵と天然記念物指定」を含む「富田川のオオウナギ生息地」の記事については、「富田川のオオウナギ生息地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇井縫蔵と天然記念物指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇井縫蔵と天然記念物指定」の関連用語

宇井縫蔵と天然記念物指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇井縫蔵と天然記念物指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田川のオオウナギ生息地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS