宇久家の断絶の危機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 06:46 UTC 版)
「玉之浦納の反乱」の記事における「宇久家の断絶の危機」の解説
五島の第9代領主宇久覚(うくさとる)には庶子はいたものの嫡子はなく、庶子を後継者にしようともしなかった。覚は阿野家の松熊丸を養子としてもらいうけた。家臣の中には不満に思う者もいたが、なんとか松熊丸を迎え、名を宇久勝と改め第10代領主を継承した。勝の懸命な統治のなかで、家臣間の不満も次第に薄れていった。実際、勝は名君に数えられる功績を残した。 玉之浦家は宇久家第3代宇久太の子玉之浦貞(ただす)から発する家柄であった。前文の危機のとき宇久本家の血を引く玉之浦家から君主を出せるかも知れないと思っていても不思議はなく、事実玉之浦家は漁業・貿易・塩などの事業で膨張し宇久本家の威光をしのがんばかりであった。玉之浦家の君主は納に至るまでこのこと深く感じていたことだろう。 納の反乱の原因はわかっていないが上記の事柄が深く起因していることだろうと推察される。
※この「宇久家の断絶の危機」の解説は、「玉之浦納の反乱」の解説の一部です。
「宇久家の断絶の危機」を含む「玉之浦納の反乱」の記事については、「玉之浦納の反乱」の概要を参照ください。
- 宇久家の断絶の危機のページへのリンク