学者との対立とは? わかりやすく解説

学者との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 15:21 UTC 版)

西岡常一」の記事における「学者との対立」の解説

現場でたたき上げ豊富な経験と勘は、寺院再建の際に大い活用された。多く学識関係者持論述べても、堂々と反論しそのたび衝突繰り返した。常一は「学者様式論です。…あんたら理屈言うてなはれ。仕事はわしや。…学者学者同士喧嘩させとけ。こっちはこっちの思うようにする。」「結局は大工造った後の者を系統的に並べて学問としてるだけのことで、大工弟子以下ということです。」と述べて学者意見机上の空論扱いして歯牙にもかけなかった。 古代建築学泰斗藤島亥治郎東京大学工学部名誉教授)や村田治郎京都大学工学部名誉教授)らが創建時法隆寺金堂屋根玉虫厨子と同じ錏葺きであったという説を支持していたが、西岡解体工事の際に垂木位置当て木使われていた釘跡を発見して入母屋造り判断し双方論争にまで発展したが、結局は釘跡が決定的な証拠となって入母屋造り判明した。後、西岡は「ありがたい釘穴やなあ。」と述べていた。学者同士無意味な論争業を煮やした時は、「飛鳥時代学者でなく大工寺院建てたもので、その大工伝統をわれわれがふまえているのだから、われわれのやっていることは間違いない。」と言い放つこともあった。 法輪寺三重塔再建では、竹島卓一名古屋工業大学教授)と大論争になった竹島教授法隆寺大修理工事事務局長で、西岡とも面識があり、中国古代建築専門家として知識生かして三重塔設計行ったが、常一は補強鉄骨使用猛反対した。初め法輪寺住職井上慶覚の仲介両者の関係穏便になっていたが、井上死後対立激化した竹島は、常一の力量認めながらも将来飛鳥時代方式建築技術断絶することを恐れ後世わかりやすい江戸期技術採用する考えであったが、常一は江戸期補強したやり方は却って木材痛め寿命縮めるとして否定伝統技術人間進歩とともに理解する時代が来るので断絶することはないと主張した。やがて両者感情的に口論する事態となり、果てには新聞紙面で論陣を張るまでに至った。もっとも西岡は「あの人学者としてちゃんとした意見主張してはるわけですわ。」と、竹島には敬意示していて、本来仲介に立つべき文化庁関係者批判している。結局最低限度鉄骨使用ということ折り合いがついたが、青山茂が「非常に気持ちのいい論争」と評しているように双方とも正論吐き情熱傾けた事件であった

※この「学者との対立」の解説は、「西岡常一」の解説の一部です。
「学者との対立」を含む「西岡常一」の記事については、「西岡常一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学者との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学者との対立」の関連用語

学者との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学者との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西岡常一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS