学会・社会活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:23 UTC 版)
1940年5月 日本経済政策学会創立以来、幹事・理事・常務理事を歴任。 1951年- 教科用図書検定調査審議会調査員。 1956年12月の日本国際政治学会創立以来、理事を歴任。 1960年9月の(財)日本国際問題研究所創立以来、理事を歴任。 1961年12月-1972年1月 日本経済学会連合評議員兼理事および経済学研究連絡委員会委員。 1961年 日本学術会議経済学研究連絡委員幹事。 1963年1月-1967年1月 財団法人アジア政経学会代表理事。 1966年2月 経済社会学会創立以来、理事・常務理事を歴任。 1967年 大学設置審議会大学設置分科会専門委員。 1968年6月-1971年6月 国立大学図書館協議会理事。 1968年-1970年 毎日新聞社アジア調査会理事。 1969年1月-1972年1月 日本学術会議第8期会員。 1969年10月 財団法人貿易研修センター客員教授。 1944年10月 財団法人世界経済研究協会常務理事。 1971年6月 日本シオス協会参与。 1971年8月 文部省大学設置審議会専門委員。 1971年10月 日本学術振興会流動研究員等審査会副委員長。 1971年-1973年 通商産業省産業構造審議会委員。 1973年9月 昭和48年度文部省文化勲章受章者選考委員、文化功労者選考審査会委員(文部省)。 1974年2月-1980年2月 (財)放送文化基金審査委員会委員。 1975年4月-1979年4月 (財)ユネスコアジア文化センター評議員。 1975年6月- 中東経済研究所理事。 1977年2月- アジア経済研究所参与。 1978年6月‐1984年5月 日本経済学会連合理事。 1982年3月 国際大学理事。 1983年11月 比較文明学会理事。 1984年3月 金子教育団理事・評議員。 1984年5月 日本経済学会連合顧問。 1984年11月 (財)金子国際文化交流財団専務理事、評議員。 1984年11月 経済社会学会会長。 上記のほかに、文部省視学委員(4年)、教育課程審議会委員(2年)、大学設置審議会(経済学)専門委員(5年)、通産省産業構造審議会委員(2年)、中東調査会理事、AIESEC日本委員会初代常任理事等も務めた。
※この「学会・社会活動」の解説は、「板垣與一」の解説の一部です。
「学会・社会活動」を含む「板垣與一」の記事については、「板垣與一」の概要を参照ください。
- 学会社会活動のページへのリンク