女子プロ野球誕生までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 女子プロ野球誕生までの意味・解説 

女子プロ野球誕生まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 07:18 UTC 版)

日本女子野球連盟」の記事における「女子プロ野球誕生まで」の解説

1947年8月に文寿堂、ビクター横浜オハイオ靴店、ビクター戸塚日産自動車横浜女子商業学校アマチュア6チーム参加して行われたオール横浜女子野球大会がある。この大会には2万人の観客詰めかけ新聞雑誌ニュース映画取材殺到して日本中に報道された。この大会では文寿堂チーム優勝オハイオ靴店が2位となった。 この大会人気刺激され銀座にあった『メリーゴールド』というダンスホールダンサーたちが1948年野球チーム結成し上記オハイオ靴店チーム試合行った。その試合見ていた小泉吾郎女子による野球興行として行うことを発案し横浜女子商業選手6名とメリーゴールドの選手合流させて1948年7月に『東京ブルーバード』を結成した。これが非公式ながら日本初女子プロ野球チームと言われる東京ブルーバード1948年から1949年にかけて地方遠征行い地元アマチュア男性チーム試合行った当初北海道遠征興行的に成功したものの1949年中国・九州遠征地元興行師との折り合いつかないなどの理由失敗終わり東京ブルーバード解散してメリーゴールドの単独チーム戻った。 しかし小泉引き続き女子プロ野球情熱燃やし1949年5月新たに選手一般公募して『ロマンス・ブルーバード』を結成した入団テストに際しては、「野球腕前さることながら独身容姿端麗という点も重視した」(小泉自身の言)。この時に入団した新人から後に「鉄腕麗人投手」と呼ばれる大島雅子投手、「女土井垣」の異名をとった富岡聡捕手などの名選手生まれたチーム初代監督には元東京巨人軍山本栄一郎迎えたチーム財政基盤脆弱で、給料も満足に払え地方出身選手多く小泉自宅居候していた。 ロマンス・ブルーバードは1949年8月から北海道遠征行ったこの際にはメリーゴールドチームと帯同し同チームとの対抗試合ならびに地元チームとの親善試合行ったが、選手不足もあり大島などは10日連投という酷使をされた。この遠征興行的に失敗で、小泉多額借金抱えることになった当時男子プロ野球ですら1946年にようやくリーグ戦再開されたばかりで、球団多く赤字親会社補填してもらってようやく運営している状態であった。そのため、女子プロ野球前途悲観する声も多かった

※この「女子プロ野球誕生まで」の解説は、「日本女子野球連盟」の解説の一部です。
「女子プロ野球誕生まで」を含む「日本女子野球連盟」の記事については、「日本女子野球連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女子プロ野球誕生まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子プロ野球誕生まで」の関連用語

女子プロ野球誕生までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子プロ野球誕生までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本女子野球連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS