失速警報とは? わかりやすく解説

失速警報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 05:54 UTC 版)

英国欧州航空548便墜落事故」の記事における「失速警報」の解説

16:10:24114秒後)、高度1,772フィート (540 m)速度162ノット (300 km/h)にて主翼前縁フラップトライデントではドループ呼称)を収納したが、これは本来ドループ収納できる安全速度225ノット (417 km/h)を63ノット (117 km/h)も下回っていた。その1秒後、操縦室で失速警報が視覚表示音声発動し続いて16:10:26116秒後)にスティックシェイカー作動、更に16:10:27117秒後)には失速防止装置(スティックプッシャー)によって操縦桿自動的に押されオートパイロット解除され、よって機首下がったのでスティックプッシャーも解除された。このときオートパイロット解除警報大音量で鳴動し以後そのまま鳴り続けた筈である。548便は左右両翼水平に戻したが、オートパイロット解除されたため昇降舵トリム機首上げ維持残りこのため迎角が再び高くなりいよいよ失速寸前となった16:10:32122秒後)までにドループは完全に収納された。機速は177ノット (328 km/h)、高度は1,560フィート (480 m)となり、機体依然として通常の上昇姿勢維持していた。続く2秒のうちに再度スティックシェイカープッシャー作動飛行開始127秒後に三度びスティックプッシャーが作動したが、その1秒後、乗員誰かがレバー引いて失速警報と失速防止装置解除した16:10:39129秒後)、548便の高度は1,275フィート (389 m)に落ち失速防止装置機首下げたので機速は193ノット (357 km/h)に増速。548便は依然として予定通り航路目指し、右に16°バンクして旋回した。548便はまたも機首上げて機速をやや抑え177ノット (328 km/h)としたが、これはドループが展張している前提での通常の上昇速度である。このため失速が更に悪化した16:10:43133秒後)、トライデントディープストール陥った。高度は1,200フィート (370 m)を割り機首31°上を向き、機速は最低表示速度である54ノット (100 km/h)を下回った16:10:47137秒後)、高度1,000フィート (300 m)の時点トライデント降下率は4,500フィート毎分 (23 m/s)になっていた。16:11ブレーキ解除から丁度150秒後、同機地表激突した機体付近送電高架線を際どく越えてA30道路からすぐ南にある高木囲まれ狭く細長い土地に墜ちた。墜落現場ステインズ=アポン=テムズ英語版)の近くにあるジョージ六世貯水池から南に位置する墜落時点火災発生しなかったが、後の救出作業中に切断工具使っていて火事出した

※この「失速警報」の解説は、「英国欧州航空548便墜落事故」の解説の一部です。
「失速警報」を含む「英国欧州航空548便墜落事故」の記事については、「英国欧州航空548便墜落事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「失速警報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失速警報」の関連用語

失速警報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失速警報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの英国欧州航空548便墜落事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS