大型ノンステップバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型ノンステップバスの意味・解説 

大型ノンステップバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:03 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「大型ノンステップバス」の解説

1997年平成9年)に、三菱ふそうトラック・バス日産ディーゼル工業(現:UDトラックス)が本格的な量産大型ノンステップバスを開発し販売開始した三菱は、前年モデルチェンジした2代目エアロスターベースとして、縦置きのままエンジンデフ運転席側にオフセットする事により、後部までの超低床エリア確保している。また、車体後部ドア設けて前後扉仕様にも対応できた(実際に神姫バス所有しているくらいである)が、リアのホイールハウス間の床(通路)が非常に狭く車いすへの対応が困難となるため、実際には前中後の3ドア仕様での後部ドア付きがほとんどである(この仕様名古屋市営バス成田空港交通など一部事業者のみの所有)。三菱では当初ノーステップバス」という名称を使用していた。 日産ディーゼル日デ)は、従来富士重工業富士重)7E系ボディUAシリーズベースとして、ドイツZFから前後アクスルサスペンション)とトルクコンバータ式ATを輸入し車体最後部にエンジン直立横置きに配置することにより、後部までの超低床化を実現している。なお、富士重バス車体架装撤退に伴い2003年以降西日本車体工業 (NSK) が車体架装行い、この時構造大幅に変わり三菱ふそう2代目エアロスターに近い構造となった従来富士重製をFタイプ西日本車体工業製をNタイプ呼称する。日産ディーゼル民生デイゼル工業時代にも、ゼネラルモーターズ倣ったUDエンジンを横置き搭載したアングルドライブの経験がある。 1998年いすゞ自動車日野自動車両社日デ + 富士重に近い、車体最後部に横置きエンジン直立搭載構造ノンステップバス開発し販売開始した。いすゞは当時のキュービックボディで、日野はブルーリボンボディでのノンステップバスとなったZF製ATの採用は共通だが、リアアクスルはいすゞがハンガリーラーバから輸入したのに対し日野国産品採用した2000年にいすゞ・日野両社路線バスボディのフルモデルチェンジ行いキュービックエルガ (type-B) に、ブルーリボンブルーリボンシティ変更されたが、車体構造面での変化少ない。 2017年にいすゞ・日野は、自家用・トップドアの大型バスとしては初めて、エルガ・ブルーリボンに自家用・トップドアノンステップバスを設定した圧縮天然ガス (CNG) バス車体下部前後アクスル間に燃料タンクボンベ)を搭載していたため超低床化が困難であったが、1999年からCNG自動車燃料タンクに関する保安基準改正され屋根上に燃料タンク搭載する事が可能となったことから超低床化が進み各社ともCNGノンステップバス販売開始した。 なお、CNGエンジンディーゼルサイクルとは異なりガソリンエンジン同様のオットーサイクルであり、エンジン音ガソリンエンジンとほぼ変わらないその後1999年 - 2000年日産ディーゼル、いすゞの両社からワンステップバスベースとした前中扉間のみが超低床ノンステップバス登場している(後述)。これらと区別するため従来ノンステップバスは「フルフラットノンステップ」(「フルノン」と略す場合もある)と呼ばれることがある三菱ふそう・エアロスター2代目)関東鉄道日産ディーゼル・UA富士重ボディ名古屋市交通局いすゞ・エルガtype-BCNG都営バス

※この「大型ノンステップバス」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「大型ノンステップバス」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型ノンステップバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型ノンステップバス」の関連用語

大型ノンステップバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型ノンステップバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS