地中海の反攻とは? わかりやすく解説

地中海の反攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:10 UTC 版)

ウォースパイト (戦艦)」の記事における「地中海の反攻」の解説

1943年6月ジブラルタル拠点を置くH部隊加わり7月にはハスキー作戦シチリア島上陸)に参加した戦艦ネルソンロドニーヴァリアント空母フォーミダブルらとシチリア島の上支援のため、ウォースパイト7月17日カタニアドイツ軍に対して艦砲射撃行った9月8日9日にはイタリア本土サレルノ対す上陸作戦アヴァランチ作戦)を掩護し、ドイツ空軍激し爆撃受けたが、多く撃墜以後英米軍はイタリア半島北上したイタリア戦線)。本土上陸前イタリア政府降伏決めており、9月10日ウォースパイトはかつて砲火を交えイタリア艦隊マルタ島回回航を監視することになったサレルノ上陸した連合国軍ドイツ軍の反撃劣勢に追い込まれたため、ウォースパイト9月15日支援任務戻ったウォースパイト戦艦ヴァリアントドイツ軍に対して艦砲射撃行った。しかし、翌9月16日にはドイツ空軍攻撃大破したウォースパイト初期誘導爆弾であるFX-1400(フリッツX)が3発中2発が命中そのうちの1発が煙突背後水上機格納庫命中フリッツX主甲板をも貫いて機関区爆発船体中央部甲板巨大な穴を開けた。もう1発は右舷側のバルジ貫通して爆発した。これにより第4ボイラー室壊滅隣接するボイラー室へも舷側からの浸水入り込んで6基あるボイラーのうち稼働できるのは1基のみとなった浸水みるみるうちに5000トンにも達し右側5度も傾いてしまった。 ウォースパイト機関停止して掃海済んでいない機雷原向かって漂流始めたが、乗組員タグボート努力触雷回避した唯一の救い犠牲者少ないことで、9名が戦死して負傷者14名だった。アメリカ海軍すぐさまマルタ島後退させようしたもの曳航は困難を極めメッシーナ海峡曳航線が2本とも千切れ一時漂流してしまうこともあった。9月19日にようやくマルタ島到着しジブラルタル曳航する前に応急修理行った。この時のマルタ島ではウォースパイト入れドック全壊しており、応急修理は困難を極めた。それでもボイラー修理されタービン機関が1基だけ動くようになったのでジブラルタルへと曳航することができた。11月8日ジブラルタル到着したウォースパイトは4週間にもわたる修理受けたが、損傷受けた第4ボイラー修理断念して主砲塔も2基しか稼働できない状態だった。1944年3月ウォースパイト更なる修理のためイギリスロサイス戻ったロサイスでの修理では3番主砲塔修理見送られたが、機関修理進んで21ノットまでの航行が可能となった状態で4月末で戦線復帰した。

※この「地中海の反攻」の解説は、「ウォースパイト (戦艦)」の解説の一部です。
「地中海の反攻」を含む「ウォースパイト (戦艦)」の記事については、「ウォースパイト (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地中海の反攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地中海の反攻」の関連用語

地中海の反攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地中海の反攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォースパイト (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS