因州和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 因州 > 因州和紙の意味・解説 

因州和紙(いんしゅうわし)

所在地 鳥取県佐治村青谷村
主製品 画仙紙楮紙三椏紙書道半紙大麻紙・日本画紙・民芸紙・染色紙・和紙加工品
因州和紙
鳥取県の因州和紙の起源定かではありませんが、律令制度制定され後のこと推定されています。

正倉院文庫「正集」には、因幡国国印倉印のある文書残っており、8世紀半ば奈良時代頃、因幡の国で紙が生産されていたとされています。続く平安中期の「延喜式」(927年)には、因幡の国から朝廷へ紙及び紙原料献上されたと明記され1600年頃の亀井公文書においては雁皮といった原料記述されています。
江戸時代には、鳥取藩から手厚い庇護受けて生産広がり明治30年頃には1,300戸の事業所数えました。

戦後書道用紙生産注力し、昭和30年頃より拡大続け書道復活追い風となり、「因州和紙」は画仙紙主要産地として全国名を馳せています。
また「手漉き和紙」では伝統的な産地として、昭和50年伝統的工芸品産業和紙部門)として全国最初産地指定を受け、国の認定する伝統工芸士20名を数えてます。

因州和紙は青谷町佐治村産地として栄え鳥取県因州和紙同業会という組織設けて横の繋がり大切にするとともに各種見本市・展示会開催出品参加産地問屋との折衝行政への対応等を行ってます。

過疎化深刻化する因州和紙の産地にとって、地場産業への行政支援手厚く行われており、平成7年11月オープンした佐治村和紙伝承施設「かみんぐさじ」には中小企業総合事業団から譲り受けた手抄和紙省人化装置設置され新製品の開発労働条件の向上に貢献してます。
また、平成14年8月には展示体験研修等を通じて因州和紙の素晴らしさ再認識してもらうため「あおや和紙工房」が青谷町オープンします

昭和30年代から生産されてきた画仙紙は、近年台湾韓国中国輸入紙にシェア奪われ生産者減少続いてはいますが、付加価値の高い書道紙、染紙などに活路見出し、現在も40あまりの事業所で約20億の生産が行われ、ひたすら書道家喜ばれる紙、より良い紙づくりを目指し懸命努力努めてます。

昔から因州代名詞として生産された「因州切れず」、和紙加工品全国広く売り出され和紙愛好家愛用され命脈保ってます。加えて最近ではブランド品開発にも力を入れ多様に立体抄紙されたランプシェードインテリア製品、パソコン用印刷紙、優れた伝統技術機能性物質などを抄き込んだ新機能性和紙など「現代生活に生かされる新製品新たな市場開拓してます。
因州和紙
省力化装置
自動的に原料出てくる




因州和紙と同じ種類の言葉

このページでは「全国和紙産地マップ」から因州和紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から因州和紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から因州和紙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「因州和紙」の関連用語

因州和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因州和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS