名詞の形態論とは? わかりやすく解説

名詞の形態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 14:30 UTC 版)

シュメール語」の記事における「名詞の形態論」の解説

シュメール語名詞は、概して1つまたは2つ音節語根構成されるigi「目」e2「家、家族」、nin女性」)が、一部3音節構成される語根存在する(šakanka「市場」など)。文法性人間それ以外区別する有生性を持つ。前者は神や彫像なども「人間」性として含めるが動物植物含めず、また後者集合名詞含める。 形容詞その他の修飾語は、名詞または被修飾語後置される。例えば「偉大な王」と言う場合は lugal maḫ(王・偉大な)となる。 屈折はほとんど見られず、名詞動詞接辞繋ぎ合わせる膠着語的な性質が強い。典型的な接辞修飾語順序名詞 - 形容詞 - 数詞 - 属格句 - 関係節 - 所有接辞 - 複数接辞 - その他の接辞である。例えば、 dig̃ir gal-gal-g̃u-ne-ra は、神-偉大な(畳語)-私の-複数-与格 であり、全体的な意味は「我の偉大な神々全てのために」となる。所有接辞複数接辞、その他格接辞かつては接尾辞として扱われてきたが、最近では前接語または後置詞みなされている。 複数接辞人間性では -(e)ne であり、非人間性には複数接辞付かない。しかし、形容詞i-a多数の」や複数を表すコピュラ/-meš/、名詞または形容詞重ね合わせ(kur-kur「全ての異国の地」、a gal-gal「全ての素晴らしき」、重ね合わせることで「全体」を意味するうになる考えられている)などによる表現も可能である。その他の接辞には -Ø(絶対格、-e(能格)、-e(位格-終止格、「~の近くに/で」)、-ak属格)、-gin様格、「~として」「~のように」)、-r(a)与格)、-(e)š(e)向格、「~へ」「~に向かって」)、-da共格)、-a(処格)、-ta奪格)がある。これらの格接辞含まれない場所や時間示したい場合属格句を用いる。 格人間非人間属格 -ak 能格 -e 絶対格与格 -ra位格-終止格 — -e 処格 -a 処格2 — -ne 向格 -še Adverbiative -eš 奪格 -ta 共格 -da 様格 -gen 人称代名詞それぞれ g̃e26-e(1人称単数)、ze2-e(2人称単数)、a-ne または e-ne三人称人間単数)、a/e-ne-ne(3人称人間複数)であり、所有接辞それぞれ -g̃u10(1人称単数)、-zu2人称単数)、-(a)-n(i)3人称人間単数)、-b(i)3人称非人間単数/複数)、-me(1人称複数) -zu-ne-ne(2人称複数)、-(a)-ne-ne3人称活動体複数)である。これらの接尾辞多くは、開音節名詞、即ち母音で終わる名詞接続する場合、しばしば母音脱落発生する

※この「名詞の形態論」の解説は、「シュメール語」の解説の一部です。
「名詞の形態論」を含む「シュメール語」の記事については、「シュメール語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名詞の形態論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から名詞の形態論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から名詞の形態論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から名詞の形態論を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名詞の形態論」の関連用語

名詞の形態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名詞の形態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュメール語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS