吉良の屋敷替えと江戸会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉良の屋敷替えと江戸会議の意味・解説 

吉良の屋敷替えと江戸会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「吉良の屋敷替えと江戸会議」の解説

吉良上野介は、刃傷事件負傷した時点ではおとがめなしであったが、一部では浅野内匠頭対す裁定厳しさ対す同情論から、上野介に対して厳し見方存在した例えば『易水連袂録』にはもし内匠頭上野介に対して意趣」があり、それが「堪忍したきもの」なら内匠頭行動は「乱気」でも「不行跡でもないはずだと、内匠頭行動理解示している。また武士道観点からいえば、売られ喧嘩買わず逃げるのは、武士あるまじき不名誉な行為のはずである。 上野介はこうした世評意識して高家肝煎辞職願を出さねばならなかったし、傷は145日治ったのにわざと重く見せかけねばならなかったという(『栗崎道有記録』)。上野介3月23日付でお役御免となったその後8月19日吉良家呉服橋屋敷召し上げられて、江戸郊外本所松坂町移り住むになった大名屋敷の多い呉服橋比べ本所人気のない構外であったことから、討ち入りをしやすくするために上野介郊外幕府移したではないか、とのうわさが江戸流れた幕府がなぜこの時期屋敷替え命じたかは不明だが、『江赤見聞記』巻四によれば吉良邸の隣の蜂須賀飛騨守は、旧赤穂藩士の討ち入り警戒していて出費がかさむという理由老中屋敷替え願い出ていたというので、こうした事情影響した可能性はある。 堀部安兵衛急進派はこの屋敷換え討ち入り好条件ととらえ、大石内蔵助討ち入り迫った。そこで大石急進派説得する為、9月はじめ頃に原惣右衛門潮田又之丞中村勘助の3人を派遣し、さらに10月進藤源四郎大高源五派遣したが、どちらも逆に説き伏せられて急進派同調してしまった。そこで大石は自ら急進派説得すべく、10月23日奥野将監河村伝兵衛岡本次郎左衛門中村清右衛門伴って隠棲先の山科出発した一方堀部奥田孫太夫高田郡兵衛は、大石合流前の10月29日討ち入り決意するための神文作成する。ここでは、従来堀部主張通り内匠頭意志継いで吉良邸討ち入りを果たすことを誓い末尾罰文には、通常神仏の罰とするところを「御亡君の御罰遁るべからざる者也」とした。また、討ち入り決行する時期として、翌年3月一周忌まで、と具体的に期限定めた11月10日旧藩士の会合開かれた江戸会議)。参加者は、大石堀部、原、進藤奥野河村岡本奥田高田である。堀部は、浅野大学閉門中に討ち入りをすれば、大学赦免後にも「人前」が立つし、君臣礼儀にもかなう、と述べた一方大石は、大学安否見届けることを主張した結局先乗りしていた上方同志をすでに説得していた急進派優勢のまま会議進んだ期限を区切らないと皆の士気が下がる、という堀部主張大石受け入れ翌年3月結論を出すことを約束した

※この「吉良の屋敷替えと江戸会議」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「吉良の屋敷替えと江戸会議」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉良の屋敷替えと江戸会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吉良の屋敷替えと江戸会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉良の屋敷替えと江戸会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS