台車枠の種類とは? わかりやすく解説

台車枠の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)

鉄道車両の台車」の記事における「台車枠の種類」の解説

台車枠構造としては、古く形鋼板材リベット締結により組み立て構造鋳物使用した構造プレス成形された鋼材溶接組立する構造などがある。 台車台車枠側面形状平鋼組み立てた軸箱つき形にし、これに枕ばね受けを設けて心ざらつき揺れ枕輪軸取り付けたもの。台車枠形状菱形なのでこの名がある日本では主に貨車使用された。 アーチバー1920年代貨車と、一部客車用。主要部材が弓(アーチ)形のもので、軸箱は固定式日本では国鉄TR20形など。 ベッテンドルフ軸箱固定式貨車用で、アーチバーの強度剛性を向上させたもの。初期の形鋼材組み立てたものと、量産性を高めた一体鋳造のものがある。ベッテンドルフ社の特許公開により、類型多数存在する日本では国鉄TR41形など。 アンドリューアンドリュース貨車用。形態鋳鋼製ベッテンドルフに類似するが、軸箱を別体とし、上下台枠で軸箱を挟む構造ヴァルカン貨車用。アンドリュー簡素化し、軸箱の緊定を1本ボルトしたもの。 インサイドフレーム(内側 / 内側式)側(側)と軸受け車輪内側にある構造レール直接働く電磁吸着ブレーキなど、いわゆるトラックブレーキ(台車Truck ではなく軌道Track)の装備と、その保守都合が良い形状PCCカーLRT路面電車採用例が多い。これとは別にゴムタイヤのみを走行輪に用いた台車では、タイヤ幅やトレッド寸法問題と、頻繁なタイヤ交換に対応すべく、内側)式となっている。 板台枠式側薄鋼板組み立てによって構成するもの。19世紀頃からヨーロッパ鉄道において多用され第二次世界大戦後貨車用を中心にヨーロッパメーカーでの製作が続いている。日本では雨宮製作所花巻電鉄下野電気鉄道、それに京王電気軌道向けなど電車用として好んで製作し同社倒産消滅後日本鉄道自動車がこれを模倣した台車各地私鉄供給したまた、日立製作所製造した国鉄ED15形などの初期本線電気機関車にも採用されている。この種の台車では、構造軸箱支持機構として一般にウィングばね方式使用される台車の例(国鉄TR26形) 弓形(アーチバー)台車の例 ベッテンドルフ型台車の例 インサイドフレームの例ばねとリンクのスペース捻出国鉄 DT141形・DE10形) インサイドフレームの例前後車輪の間にトラックブレーキを装備する。(SEPTAPCCカー) インサイドフレームの例ゴムタイヤ方式のため(札幌市交通局5000系板台枠式の例(下野電気鉄道ホデハ101形板台枠式の例貨車台車ČD 26-2.8形台車

※この「台車枠の種類」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「台車枠の種類」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車枠の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車枠の種類」の関連用語

台車枠の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車枠の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS