台車式とは? わかりやすく解説

台車式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:42 UTC 版)

火葬場」の記事における「台車式」の解説

車輪有する鉄製の上面に耐火レンガまたは耐火キャスタブル製の床板張った台車が炉室床機能有しており、その台車上に、五徳などを挟んでを置き、台ごと火葬炉入れて焼く方式である。焼却開始直後下側からもバーナーの炎にさらされるが、燃え尽きた後の遺体下面にはバーナー炎が廻り難いので、骨化するまで時間がかかるロストル式が約40分に対し、台車式の場合は約60分を要するしかしながら、骨はあまり落差のない台車上に落ちるためにばらばらに散乱することがなく、ほぼ人体形状保ったままきれいに残るという特徴がある。遺体がほぼ骨化した後は台車面にもバーナー炎が到達するので、汚汁や難燃部位不完全燃焼生じにくく悪臭少ない。ロストル式はもともとは、遺骨対す扱いが全く違う海外から来た方式である。遺骨残さない海外対し日本では釈迦荼毘付され時の遺骨を残す燃やし方である当時インド習慣から発生しているため遺骨大切にされる。このため現在の日本火葬炉は台車式が主流になりつつある。 遺族参会者が立ち入る炉前ホール火葬炉本体の間に「前室」を設けるのが最近の傾向であり、前室有り場合遺族参会者の目に触れることなく炉内工事清掃台車整備火葬後の台車焼骨冷却、残骨灰の処理を行うことが可能であり、炉前ホール漏れる燃焼音、熱気臭気極めて小さくできる。建設費ロストル式比して高額になる火葬場により異なるが、1炉/1日あたりの火葬可能数は2~3体としている施設が多い。これは台車冷却清掃要する時間余裕もたせたり炉前ホール収骨室で他家参会同士輻輳しりしないように動線時間余裕もたせるなど、参会者の安全衛生確保心情配慮した運用上の事由に因るもので、技術的には1炉/1日あたり4体以上も可能である。

※この「台車式」の解説は、「火葬場」の解説の一部です。
「台車式」を含む「火葬場」の記事については、「火葬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台車式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台車式」の関連用語

台車式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台車式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火葬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS