単位認定試験問題への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単位認定試験問題への対応の意味・解説 

単位認定試験問題への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 23:10 UTC 版)

來生新」の記事における「単位認定試験問題への対応」の解説

2015年度放送大学単位認定試験日本美術史)をめぐり、大学側は「問題箇所」と認定した部分削除したうえで問題公開した経緯 問題とされたのは、導入部の5行であり、「現在の政権は、日本が再び戦争をするための体制整えつつある。平和と自国民を守るのが目的というが、ほとんどの戦争そういう口実起きる。1931年満州事変に始まる戦争そうだった」、「表現の自由抑圧し情報コントロールすることは、国民から批判する力を奪う有効な手段だった」などと記述されていた。 複数専任教員による事前校正では特に問題視されなかったが、日本美術史試験受けた学生から「現政権批判ともとれる文章があった」という疑義出された。これを受け、大学事務担当者単位認定試験係)は、問題作成した佐藤康宏削除修正求めたが、佐藤試験問題不備はないと回答したところ、該当部分削除通告する文書が、宮本みち子副学長名で佐藤のもとに届けられた。 学長であった岡部洋一は、一連の経緯について「本学としては、科目担当する教員学問の自由基本大学運営取り組んでまいりました」、「本学においては放送による授業印刷教材及び単位認定試験相互補完関 係及び一体性鑑みて単位認定試験についても公平性公正性確保が必 要と考えてきました」、「本学考え方を同教授お伝えしましたが、残念ながらご理解いただけず本学責任において一部削除した上で公表することとしました」と声明発表した來生解釈批判 副学長であった來生は、毎日新聞で「学問表現の自由には十分配慮しなければいけないが、放送大学一般大学違い放送法順守する義務がある。試験問題放送授業と一体のものと考えており、今回放送法照らし公平さを欠くと判断して削除した」という見解表明した來生見解根拠放送法第4条であり、放送局対し政治的に公平である」「意見対立している問題は、できるだけ多く角度から論点明らかにする」ことを求めるものである。 しかし、総務省放送政策課の担当者は、紙媒体放送されなければ放送法第4条規制対象ならないとして、來生解釈否定する見解示しメディア法の専門家である服部孝章は毎日新聞紙上で、学問の自由観点から來生解釈を「異常な反応だ」と批判した。 ◇異常な反応服部孝章・立教大名誉教授メディア法)の話 政権批判ダメならば慰安婦などいろいろな問題出題できなくなってしまう。削除する要は全くない表現の自由以前学問の自由をどう考えているのか。 放送大学試験問題出題政治的中立性を保たなければならないのならば、講義そのもの成り立たなくなり多く授業放送大学存在意義問われる学問における中立性が何なのかが問われる異常な反応だ。

※この「単位認定試験問題への対応」の解説は、「來生新」の解説の一部です。
「単位認定試験問題への対応」を含む「來生新」の記事については、「來生新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位認定試験問題への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単位認定試験問題への対応」の関連用語

1
12% |||||

単位認定試験問題への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位認定試験問題への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの來生新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS