単位選択型音声合成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単位選択型音声合成の意味・解説 

単位選択型音声合成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:45 UTC 版)

音声合成」の記事における「単位選択型音声合成」の解説

単位選択型音声合成は、コーパスベース音声合成とも呼ばれるが、生成モデル音声合成でもモデル学習コーパス使用するデータベース作成では、音声録音し、その録音した音声に対して、文・フレーズ・アクセント句・形態素音素アクセントなどを表すラベル付与するとともに音声認識人手での調整により、ラベル音声区間の対応を取る。音声合成する際には一般に、まず入力テキストテキスト解析器により解析し、そのテキストの文・フレーズ・アクセント句・形態素音素アクセントなどの情報言語特徴量)を得る。次いで得られ言語特徴量から基本周波数音素継続長などを予測し、それに最も合致する(ターゲットコスト)音声素片を、接続部分の滑らかさ接続コスト)も考慮しつつ、データベース中から選んで接続する。これにより、肉声近く自然な音声合成することを可能としている。しかし、あらゆる入力テキストに対してより自然に聞こえ音声合成するには、想定される入力テキストに応じて録音する音声増やす必要があり、その分データベース巨大になる。波形接続型音声合成では合成器が音声素片を保持しておく必要があるため、容量小さな補助記憶装置しか持たないシステムではこれが問題になることがある

※この「単位選択型音声合成」の解説は、「音声合成」の解説の一部です。
「単位選択型音声合成」を含む「音声合成」の記事については、「音声合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単位選択型音声合成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単位選択型音声合成」の関連用語

単位選択型音声合成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単位選択型音声合成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音声合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS