千厩町立南小梨小学校
千厩町立南小梨小学校 | |
---|---|
![]() 交流センター転用後の元校舎(2023年4月) | |
北緯38度53分4.2秒 東経141度23分3.2秒 / 北緯38.884500度 東経141.384222度座標: 北緯38度53分4.2秒 東経141度23分3.2秒 / 北緯38.884500度 東経141.384222度 | |
過去の名称 |
北小梨小学校南小梨分校 大登学校南小梨分校 南小梨小学校 南小梨尋常小学校 小梨村立小梨尋常高等小学校南小梨分教場 小梨村立南小梨尋常小学校 南小梨国民学校 小梨村立南小梨小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
南小梨村(1873年 - 1875年) 小梨村(1875年 - 1956年) 千厩町(1956年 - 1987年) |
設立年月日 | 1873年5月 |
閉校年月日 | 1987年3月31日 |
共学・別学 | 男女共学 |
本校 |
大登学校(1880年独立) 1873年 - 1880年 小梨村立小梨尋常高等小学校(1929年独立) 1908年 - 1929年 |
学期 | 3学期制 |
校地面積 | 8,847 m2[1] |
校舎面積 | 872 m2[1] |
所在地 | 〒029-09[2] |
岩手県東磐井郡千厩町小梨字落合177番地[3] (現:岩手県一関市千厩町小梨字落合177番地) | |
![]() ![]() |
千厩町立南小梨小学校(せんまやちょうりつ みなみこなししょうがっこう)は、岩手県東磐井郡千厩町(現:一関市)にあった公立小学校。通称は南小(みなみしょう)。
閉校後、校舎および体育館は宿泊交流施設「千厩みなみ交流センター」として生まれ変わったが[4][5]、老朽化のため2025年3月をもって廃止された[6]。
概要
学制の発布により1873年に開校し、児童数の減少により1987年をもって閉校した小学校である[7][8]。校名に「南小梨」を冠していたのは、この地区一帯が1875年まで南小梨村だったことに由来する[9]。かつての南小梨村域は、千厩町が発足(1956年)するまでは小梨村南小梨という大字を名乗っていた。字名としては消滅したものの、現在は「南小梨地区」と呼ばれている。同地区の全域を学区としていた[9]。
校名は8回変更しており、1回移転している。1886年に現在地へ移転するまでは、小梨字西ノ前にある御嶽神社に置いていた[10]。
校歌は1970年の制定。作詞は小山嘉明、作曲は小山誠之で、このほか校訂を尾沢喜雄が手掛けている。歌は3番まであり、1番と2番は地元の山(黄金山)や川(南小梨川[注 1])など地区の風土に関する内容となっている。各番ともに最後は「われらの南小梨小学校」で締めくくる[11]。
沿革

1873年5月に開校した北小梨小学校南小梨分校が起源となる[7]。南小梨地区では開校以前から小梨字西ノ前の御嶽神社(蔵王神社)の社務所にて、神主による塾風の教育が代々行われていたことから隣接する神主の民家に開校した。1886年、200メートル北東の現在地に木造平屋建て校舎を落成し、移転した[10]。この地にはかつて南小梨城がそびえており、2つの街道が交差する村の中心地であった[12]。
1923年には2代目の校舎(木造平屋建て)を落成し、1929年には本校からの独立を果たして校名を南小梨尋常小学校に改称した。その後は勅令や法の施行による校名改称を経て1955年に3代目となる校舎を落成した[10]。
年表
- 1873年(明治6年)5月 - 北小梨小学校南小梨分校として開校[10]。
- 1877年頃(明治10年頃) - 「大登学校南小梨分校」に改称[13]。
- 1880年(明治13年)4月 - 「南小梨小学校」として本校から独立[14]。
- 1886年(明治19年)
- 1908年(明治41年)4月 - 小梨尋常高等小学校の分教場に移行し、「小梨村立小梨尋常高等小学校南小梨分教場」に改称[15]。
- 1911年(明治44年) - 教員住宅を落成[10]。
- 1923年(大正12年)
- 1926年(大正15年)7月1日 - 青年訓練所令施行に伴い、小梨村青年訓練所の支所を併設[17]。
- 1929年(昭和4年)
- 1931年(昭和6年)9月23日 - 校旗樹立式を開催[19]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「南小梨国民学校」に改称[10][20]。
- 1943年(昭和18年)4月 - 作業場を仮校舎に転換(2教室分)[10]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行に伴い、「小梨村立南小梨小学校」に改称[10]。
- 1950年(昭和25年)4月 - 校舎の東側を増築[10]。
- 1952年(昭和27年)5月 - 校庭を拡張[10]。
- 1955年(昭和30年)4月 - 校舎を増築し、木造2階建てとなる[10]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 町村合併に伴い、「千厩町立南小梨小学校」に改称[10]。
- 1957年(昭和32年)12月 - 強風により教員住宅の屋根が破損[21]。
- 1958年(昭和33年)6月17日 - 季節保育所を併設(以後毎年[21])[22]。
- 1959年(昭和34年)11月19日 - 屋内体育館を落成[22]。
- 1960年(昭和35年)10月 - 牛乳給食を開始[10]。
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)6月 - 校内放送設備を整備[10]。
- 1965年(昭和40年)
- 1967年(昭和42年)3月 - 学校安全優良学校として表彰される[10]。
- 1970年(昭和45年)3月2日 - 校歌を制定(作詞:小山嘉明、作曲:小山誠之)[25][26]。
- 1971年(昭和46年)4月12日 - 牛乳給食を開始[22]。
- 1974年(昭和49年)7月 - 青空子ども会を結成[23]。
- 1975年(昭和50年)
- 1977年(昭和52年)7月 - 屋外プールを約200m離れた地(千厩こがね館付近)に落成[10]。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)

閉校後
- 1987年(昭和62年)4月 - 小梨小学校へのスクールバスを運行開始[18]。
- 1991年(平成3年)- 校舎をはじめとした各施設を改修[29]。
- 1992年(平成4年)4月 - 千厩町営の宿泊交流施設「みなみ交流センタ-」を開設[4]。
- 1993年(平成5年)3月 - 学区民による閉校記念碑を設置。
- 2005年(平成17年)9月20日 - 市町村合併に伴い、一関市営に移管[30]。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 当校のプールであった一関市営の南小梨プール(旧:町民プール)が廃止[注 2][31]。
- 2018年(平成30年)3月31日 - 統合先の小梨小学校が閉校[28]。
千厩みなみ交流センター
千厩みなみ交流センター | |
---|---|
![]() 正面玄関(2023年4月) | |
情報 | |
旧名称 | 千厩町みなみ交流センター |
用途 | 宿泊交流施設 |
旧用途 | 公立小学校 |
設計者 | 建築設計青柳[32] |
施工 |
|
建築主 | 千厩町 |
事業主体 |
青少年交流の場整備事業 体験学習施設整備事業[5] |
管理運営 | 一関市、小梨自治振興協議会 |
構造形式 | 木造 |
延床面積 | 1,047.62 m² [29] |
階数 | 2階 |
開館開所 | 1992年4月 |
所在地 |
〒029-0802 岩手県一関市千厩町小梨字落合177番地 |
座標 | 北緯38度53分4.2秒 東経141度23分3.2秒 / 北緯38.884500度 東経141.384222度 |
千厩町が宣言した「生涯学習のまち」を担う豊かな学習と交流の拠点として、老朽化した校舎や体育館を宿泊可能な交流施設にすべく、浴室[注 3]の設置や各教室を寝室や調理室などに転換する大規模改装(改修)を施し、1992年4月に「みなみ交流センター」として開設した[33][4][8]。
2017年4月より指定管理者制度を導入し、小梨自治振興協議会が維持管理を務めた[34]。
開設後は一般利用に限らず、小梨地区と世田谷区太子堂地区との児童交流「PALPAL交流」や部活動の合宿、地元民の活動拠点としても利用され、東日本大震災の際には数か月にわたってボランティア活動の拠点として使われた[8][35][36]。また、同センター前に広がる校庭は千厩南小梨農村公園[37]として整備され、一般利用のほか地元主催のイベントなどで利用されている[38]。
千厩みなみ交流センターは老朽化に伴い2025年3月30日に閉館した[6]。

学校目標
教育目標
- 進んで学習にはげむ子ども
- 豊かな心で助け合う子ども
- 健康でたくましい子ども
学校経営の基本方針
- 学校教育目標を児童個々に具現化するため、信頼と協調を基盤とし学校経営全般にわたって創意工夫し、生き生きとした実践を計画的・組織的に展開することによって教育目標の達成を図る。
出典:[1]
学校活動
主な学校行事[1]。
1学期
- 4月 - 入学式、始業式、家庭訪問
- 5月 - 修学旅行(6年生)、遠足、種まき祭、運動会
- 6月 - 青少年劇場
- 7月 - 終業式
- 夏休み
2学期
- 8月 - 始業式、水泳大会
- 9月 - 陸上競技大会
- 10月 - 遠足、学芸会
- 11月 - 収穫祭
- 12月 - 終業式
- 冬休み
3学期
- 1月 - 始業式
- 2月 - 未就学児一日入学
- 3月 - 修了式、卒業式、卒業生を送る会
- 春休み
施設概要
主な施設を掲載。
校地面積は8,847平方メートル(1986年度)[1]。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
- 校舎 - 872平方メートル[1]。
- 屋内体育館 - 275平方メートル[1]。
- 校庭 - 3,497平方メートル。のちに千厩南小梨農村公園へ転用。
- 屋外プール - 農事組合法人こがねファームの事務所建設に伴い、2010年代に解体[39]。

児童・学級数
1901年度以降の児童数と学級数の推移。1929年度以降は毎年度掲載。
児童数は、小梨小学校から独立した1929年度に127人を数え、その後1930年代中盤にかけて160人台まで増加した。国民学校となった1940年代は170人台となる年度も見られるが、おおよそ160人前後で推移した。現行の学校体系となった1947年度以降は若干の増加をみせ、1951年度には179人となり、最多を迎えた。その後1956年度からは減少に転じ、特に1960年度から1962年度にかけては毎年10人以上減少するなど著しく減少した。1963年度にはピークの7割ほどに落ち込むも、減少は一旦歯止めがかかった。1970年代に差し掛かるころまでは120人から130人で推移するも、1970年代に入ると再び減少に転じ、1975年には100人を割った。これを受けて1978年度には複式学級が発生し、1981年度に一旦は解消するも、1983年度に再び発生した。この間も児童数は減り続けており、全学年単学級を維持していた1977年度には87人だったのが、再度複式学級が組まれた1983年度には58人となり、閉校する1986年度には、記録が残る中で最小となる46人まで落ち込んだ。
年度 | 児童数 | 増減 | 学級数 | 増減 | 出典 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1901(明治34)年度 | 62 | [40] | ||||
1910(明治43)年度 | 1 | [41] | 分教場時代 | |||
1918(大正7)年度 | 1 | 0 | [42] | |||
1922(大正11)年度 | 1 | 0 | [43] | |||
1929(昭和4)年度 | 127 | [44] | 本校昇格 | |||
1930(昭和5)年度 | 129 | 2 | ||||
1931(昭和6)年度 | 141 | 12 | ||||
1932(昭和7)年度 | 144 | 3 | ||||
1933(昭和8)年度 | 153 | 9 | ||||
1934(昭和9)年度 | 165 | 12 | ||||
1935(昭和10)年度 | 168 | 3 | ||||
1936(昭和11)年度 | 159 | -9 | 4 | 3 | [44][45] | |
1937(昭和12)年度 | 153 | -6 | [46] | |||
1938(昭和13)年度 | 167 | 14 | ||||
1939(昭和14)年度 | 167 | 0 | ||||
1940(昭和15)年度 | 159 | -8 | ||||
1941(昭和16)年度 | 164 | 5 | ||||
1942(昭和17)年度 | 176 | 12 | ||||
1943(昭和18)年度 | 176 | 0 | 5 | [47] | ||
1944(昭和19)年度 | 172 | -4 | [44] | |||
1945(昭和20)年度 | 160 | -12 | ||||
1946(昭和21)年度 | 161 | 1 | ||||
1947(昭和22)年度 | 159 | -2 | 6 | 2 | [11] | |
1948(昭和23)年度 | 161 | 2 | [48] | |||
1949(昭和24)年度 | 157 | -4 | 6 | 0 | [48][49] | |
1950(昭和25)年度 | 171 | 14 | 6 | 0 | [50] | |
1951(昭和26)年度 | 179 | 8 | 6 | 0 | [48][51] | 児童数最多 |
1952(昭和27)年度 | 168 | -11 | [48] | |||
1953(昭和28)年度 | 166 | -2 | ||||
1954(昭和29)年度 | 170 | 4 | ||||
1955(昭和30)年度 | 178 | 8 | 6 | 0 | [50] | |
1956(昭和31)年度 | 168 | -10 | [48] | |||
1957(昭和32)年度 | 161 | -7 | 6 | [52] | ||
1958(昭和33)年度 | 164 | 3 | 6 | 0 | ||
1959(昭和34)年度 | 166 | 2 | 6 | 0 | ||
1960(昭和35)年度 | 152 | -14 | 6 | 0 | [50] | |
1961(昭和36)年度 | 141 | -11 | 6 | 0 | [52] | |
1962(昭和37)年度 | 130 | -11 | 5 | -1 | 複式学級発生 | |
1963(昭和38)年度 | 128 | -2 | 5 | 0 | ||
1964(昭和39)年度 | 133 | 5 | 6 | 1 | 複式学級解消 | |
1965(昭和40)年度 | 131 | -2 | 6 | 0 | [48][53] | |
1966(昭和41)年度 | 133 | 2 | 6 | 0 | [54] | |
1967(昭和42)年度 | 130 | -3 | 6 | 0 | [48][55] | |
1968(昭和43)年度 | 129 | -1 | 6 | 0 | [48][56] | |
1969(昭和44)年度 | 126 | -3 | 6 | 0 | [57] | |
1970(昭和45)年度 | 121 | -5 | 6 | 0 | [58] | |
1971(昭和46)年度 | 111 | -10 | 6 | 0 | [59] | |
1972(昭和47)年度 | 106 | -5 | 6 | 0 | [60] | |
1973(昭和48)年度 | 97 | -9 | 6 | 0 | [61] | |
1974(昭和49)年度 | 103 | 6 | 6 | 0 | [62] | |
1975(昭和50)年度 | 97 | -6 | 6 | 0 | [63] | |
1976(昭和51)年度 | 88 | -9 | 6 | 0 | [64] | |
1977(昭和52)年度 | 87 | -1 | 6 | 0 | [65] | |
1978(昭和53)年度 | 73 | -14 | 5 | -1 | [66] | 複式学級発生 |
1979(昭和54)年度 | 74 | 1 | 5 | 0 | [67] | |
1980(昭和55)年度 | 67 | -7 | 5 | 0 | [68] | |
1981(昭和56)年度 | 64 | -3 | 6 | 1 | [69] | 複式学級解消 |
1982(昭和57)年度 | 62 | -2 | 6 | 0 | [70] | |
1983(昭和58)年度 | 58 | -4 | 5 | -1 | [71] | 複式学級発生 |
1984(昭和59)年度 | 53 | -5 | 5 | 0 | [72] | |
1985(昭和60)年度 | 52 | -1 | 4 | -1 | [2] | |
1986(昭和61)年度 | 46 | -6 | 4 | 0 | [3] | 閉校 |
学区
- 東磐井郡千厩町小梨
- 行政区 - 千厩7区・8区の全域
- 字浦ノ沢、字落合、字中ノ沢、字不動、字新地、字天神、字西ノ前
- 字又ケ沢(一部)
- 字松倉(一部)
- 行政区 - 千厩7区・8区の全域
出典:[73]
進学先の中学校
- 千厩町立小梨中学校(千厩町小梨) - 1947年度以降
アクセス
岩手県指定有形文化財 村上家住宅のそばに位置している。
鉄道
デマンドタクシー
- 南小梨線「みなみ交流センター前」停留所から徒歩で約1分
自動車
- 千厩町千厩の中心部から約8分
- 藤沢町藤沢の中心部から約6分
周辺
- 村上家住宅(岩手県指定有形文化財)
- 常楽寺
- 千厩こがね館
著名な出身者
脚注
注釈
- ^ 詞中では「不動の川」となっている。
- ^ 東北地方太平洋沖地震で被災した影響で、2011年度から利用不可となっていた。
- ^ 浴室は、2023年4月1日を以って利用不可となった。
出典
- ^ a b c d e f g 『昭和61年度 学校要覧』千厩町立南小梨小学校、1986年。
- ^ a b 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和60年度』岩手県教育委員会、1985年、92-93頁。doi:10.11501/12111488。
- ^ a b 岩手県教育委員会 編『学校一覧 昭和61年度』岩手県教育委員会、1986年、92-93頁。
- ^ a b c d 千厩町総務部地域振興課、千厩町制50周年記念誌編集委員会 編『千厩町制50周年記念誌 明日への扉』千厩町、2005年9月16日、105,107頁。
- ^ a b 「みなみ交流センターが開所(旧南小梨小校舎) 宿泊機能備える 民具展示室や民話室も テープカット祝う 千厩町」『岩手日報』1992年4月27日、14面。
- ^ a b “千厩町の清田分館とみなみ交流センターが閉館 住民つどいセレモニー”. 岩手日報. 2025年4月1日閲覧。
- ^ a b “小学校の沿革”. 一関市. p. 3 (2016年9月20日). 2022年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
- ^ a b c 一関市教育委員会学校教育課 編『シリーズ 今、地域の学校がおもしろい 第4集 学校と地域の昔と今』一関市教育委員会、2014年2月28日、52-53頁。
- ^ a b “小梨地域づくり計画書”. 一関市. p. 3 (2015年12月). 2023年4月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 7.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2005, p. 582.
- ^ “博物館だよりvol.31”. 一関市ホームページ. 一関市 (2010年8月1日). 2023年4月17日閲覧。
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 830.
- ^ a b 千厩町史編纂委員会 2000, p. 831.
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 834.
- ^ a b 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 39.
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 780.
- ^ a b 『一関市立小梨小学校閉校記念誌「五訓」~ありがとう小梨小学校~』一関市立小梨小学校閉校記念事業実行委員会、2018年3月26日、19,21頁。
- ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 75, 千厩.
- ^ 千厩町史編纂委員会 2000, p. 836.
- ^ a b c 千厩町史編纂委員会 2005, p. 588.
- ^ a b c 東磐井教育長協議会 1973, p. 76, 千厩.
- ^ a b c d 千厩町史編纂委員会 2005, p. 589.
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 4.
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 6.
- ^ “岩手・一関『ひがしいわいの校歌集』7曲目 千厩町立南小梨小学校校歌”. トーバン印刷 (2017年1月7日). 2023年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月15日閲覧。
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 61.
- ^ a b 「思い出 心の中に 小梨、奥玉小閉校式【一関】」『岩手日日』2018年3月19日。2023年4月16日閲覧。
- ^ a b “一関市公共施設等総合管理計画第1期中期計画に基づく 先導的な取組による施設保有の見直し方針(案)”. 一関市. p. 39. 2023年4月16日閲覧。
- ^ “一関市千厩みなみ交流センター条例”. 一関市. 2023年4月16日閲覧。
- ^ “公の施設の設置状況 令和3年4月1日現在”. 一関市. p. 3 (2021年7月29日). 2023年4月16日閲覧。
- ^ a b 「千厩町・農村環境改善センター・保健センター・デイ・サービスセンター・みなみ交流センター・武道館、上水道第二拡張施設本日落成」『岩手日報』1992年5月19日、朝刊、12面。
- ^ “多目的施設”. 千厩町ホームページ. 千厩町. 2003年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧。
- ^ “指定管理者制度導入施設一覧表(令和4年4月1日現在)”. 一関市. p. 9 (2022年8月22日). 2023年4月16日閲覧。
- ^ 「自然体験楽しみ 夏PAL交流 世田谷区児童が来訪【一関】」『岩手日日』2017年7月24日。2023年4月16日閲覧。
- ^ 「音楽ステージ、餅料理満喫 千厩で黄金山まつり【一関】」『岩手日日』2019年10月28日。2023年4月17日閲覧。
- ^ “一関市農村公園条例”. 一関市. 2023年4月17日閲覧。
- ^ 「コンサート、盆踊り満喫 千厩・南小梨ふるさと祭り【一関】」『岩手日日』2019年8月16日。2023年4月16日閲覧。
- ^ 「待望の事務所開所 千厩・こがねファーム 農地活用、意欲新た【一関】」『岩手日日』2017年1月23日。2023年4月16日閲覧。
- ^ 大野清太郎『岩手叢書 第1,2巻』大野清太郎、1903年、36頁。doi:10.11501/763243 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 『帝国小学校名簿』東京書籍商組合、1910年10月、374頁。doi:10.11501/813004 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 東京書籍商組合『帝国小学校名簿 再版』東京書籍商組合事務所、1919年3月19日、407頁。doi:10.11501/939365 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 東京書籍商組合『全国小学校名簿』東京書籍商組合事務所、1922年11月25日、444頁。doi:10.11501/939366 。2023年11月14日閲覧。
- ^ a b c 東磐井教育長協議会 1973, p. 78, 千厩.
- ^ 岩手県『岩手県学校給食自給施設実施録 下巻』岩手県教育会、1937年10月20日、24-25頁。doi:10.11501/1457846 。2023年11月14日閲覧。
- ^ 東磐井教育長協議会 1973, p. 78.
- ^ 岩手県教育委員会 1981, p. 1619.
- ^ a b c d e f g h 東磐井教育長協議会 1973, p. 79, 千厩.
- ^ 日敎組調査部 編『全国学校名鑑 昭和25年版』文化研究社、1950年6月1日、67頁。doi:10.11501/3033164。
- ^ a b c 千厩町史編纂委員会 2005, pp. 584, 589.
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 20.
- ^ a b 千厩町教育委員会 1965, p. 61.
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和41年版』文化研究社、1966年3月1日、84頁。doi:10.11501/3043691。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和42年版』文化研究社、1967年2月20日、84頁。doi:10.11501/3043692。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和43年版』文化研究社、1968年1月20日、84頁。doi:10.11501/3043693。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和44年版』文化研究社、1969年2月15日、84頁。doi:10.11501/9528544。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和45年版』文化研究社、1970年2月1日、84頁。doi:10.11501/9528545。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和46年版』文化研究社、1971年2月1日、83頁。doi:10.11501/12245606。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和47年版』文化研究社、1972年2月1日、83頁。doi:10.11501/12246676。
- ^ 岩手県教育委員会事務局総務課 編『学校一覧 昭和47年度』岩手県教育委員会、1972年8月5日、56頁。
- ^ 文化研究社編集部 編『全国学校名鑑 昭和49年版』文化研究社、1974年2月1日、81頁。doi:10.11501/12246885。
- ^ 福武書店『全国学校名鑑 昭和50年版』福武書店、1974年10月1日、807頁。doi:10.11501/12244266。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和50年度』岩手県教育委員会、1975年8月、44頁。doi:10.11501/12114708。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和51年度』岩手県教育委員会、1976年8月、50頁。doi:10.11501/12109822。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和52年度』岩手県教育委員会、1977年、46頁。doi:10.11501/12111553。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和53年度』岩手県教育委員会、1978年、44頁。doi:10.11501/12111552。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和54年度』岩手県教育委員会、1979年、48頁。doi:10.11501/12111551。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和55年度』岩手県教育委員会、1980年、54頁。doi:10.11501/12111550。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和56年度』岩手県教育委員会、1981年、96頁。doi:10.11501/12111632。
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和57年度』岩手県教育委員会、1982年、94頁。doi:10.11501/12111631。
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 23.
- ^ 岩手県教育委員会『学校一覧 昭和59年度』岩手県教育委員会、1984年、92頁。doi:10.11501/12111494。
- ^ “千厩町区長設置規則”. 千厩町例規集. 千厩町. 2005年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月14日閲覧。
- ^ 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 1987, p. 57.
- ^ 小野寺宏行(編)「第31回岩手県生活衛生大会開催 女性部研修会開催!!」(PDF)『理容いわて』第238号、岩手県理容生活衛生同業組合、2020年1月1日、4頁。
参考文献
- 千厩町立南小梨小学校閉校行事記念誌編集委員会 編『南小梨小学校記念誌「わが母校」』千厩町立南小梨小学校閉校行事実行委員会、1987年3月22日。
- 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第4巻 近代編』千厩町、2000年7月31日。
- 千厩町史編纂委員会 編『千厩町史 第5巻 現代編』千厩町、2005年9月12日。
- 東磐井教育長協議会 編『東磐教育百年の歩み』東磐井教育長協議会、1973年12月10日。
- 千厩町教育委員会 編『千厩町教育基本計画』千厩町教育委員会、1965年9月。
- 岩手県教育委員会 編『岩手近代教育史 第3巻 昭和Ⅱ編』岩手県教育委員会、1982年1月30日。 NCID BN02494676。国立国会図書館書誌ID:000001548641。
関連項目
- 岩手県小学校の廃校一覧
- 一関市立小梨小学校 - 元本校であり、統合先でもある。
外部リンク
- 千厩地域 - みなみ交流センター - 一関市ホームページ内
- 千厩町立南小梨小学校のページへのリンク