千古園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千古園の意味・解説 

千古園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 01:59 UTC 版)

千古園

所在地
駐車場 あり
公式サイト 千古園
テンプレートを表示

千古園(せんこえん)とは、北海道江別市東野幌にある公園である[1]。千古園は、かつて、江別市の発展に大きな功績のあった民間開拓団体「北越殖民社」の二代目社長関矢孫左衛門の屋敷の一部であり、「殖民社」を記録する貴重な史跡として、江別市の文化財に指定されている[1][2]

サクラコブシナライタヤカエデなどの樹木に囲まれた丘の上に位置する[3]

歴史

もともとこの丘は先住民アイヌの営みの場所であったらしく、遺物が発見されている[3]

1891年(明治24年)、関矢孫左衛門が、丘の上に住居を構える[3]。野幌部落の人々からは「別荘」と呼ばれた[3]

1899年(明治32年)、「道庵」と名づけられた庵が建てられる[3]

1912年(大正元年)、「留魂碑」が建立される[3]。このとき村人たちが協力を惜しまなかったことから、関矢は非常に喜んで「千古空留一片石」と口ずさみつつ庭園を散策したという[4]。「千古園」という名称は、ここから来ている[4]

関矢の没後となる1918年(大正7年)、北越殖民社の山口理事の発意により、開拓の労苦をしのぶため村人たちの協力を得て屋敷全体の手入れが行われ、公園として改修された[2][3]

脚注

  1. ^ a b 千古園”. 江別市. 2024年5月5日閲覧。
  2. ^ a b 【お花見】千古園の様子、お地蔵さん・池・保存樹木【桜開花】”. 2024年5月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 関矢 1974, p. 367.
  4. ^ a b 関矢 1974, p. 368.

参考文献

  • 関矢マリ子『野幌部落史』国書刊行会、1974年4月25日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千古園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千古園」の関連用語

千古園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千古園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千古園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS