労働組合の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労働組合の対応の意味・解説 

労働組合の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 20:26 UTC 版)

スト権スト」の記事における「労働組合の対応」の解説

このスト権スト組合側は敗北し国労動労組織防衛観点から政府側との全面対決避け高木総裁時代以降微笑外交転じスト戦術からの転換図ってゆく。この内国労上述のように内々スト放棄決めていたが、様々なセクト入り込んで組織として統一取れなくなっていたため@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その後スト放棄決められなかった[要出典]。世間からは「こんなことまでする組合許せない」「こんな組合甘やかしてきた経営側も許せない」などの批判保守派中心に噴出しスト対す抗議デモ実施された。スト反対していた同盟はこれを組織拡大機会捉えていたが、鉄労組織比率民営化人員整理への動き一挙に進捗する1980年代まで低迷した1974年23日達していた国鉄年間スト延べ日数は、スト権スト以降1976年には8日1977年には6日急減した。 しかしながらスト後も1970年代通じ国労動労貨物部門含めて人員整理反対継続しており、富塚当初国鉄からスト賠償訴訟出され場合貨物中心に抵抗闘争実施する公言し自動車鉄鋼石油など大企業長大貨物列車狙い定めるとしていた。こうした国労動労姿勢国鉄外や経営側ばかりでなく、鉄労からも批判された。一例として、1980年4月運賃値上げの際には、経営側は増収見込みを1,160億円と見積もっていたが、鉄労はこの数字70年代後半国労動労打ったストによる直接的な減収1,034億円と並べて間接的損益含めると、今回増収見込み額を遥かに超えてしまいます。」「自ら減収を招くようなスト打ちながら、値上げにも反対では、スジ通りません。」などと意見広告述べている。この表から、76年以降頻度減少したにも係らず、3年分を合計する538億円と、スト権スト上回る直接的な減収があったことが分かる。 「国鉄ストによる減収額」年度ストライキ件数運休本数(客貨合計減収額(単位・億円)1975年 9 272,549 496 1976年 6 74,525 185 1977年 8 30,979 126 1978年 11 78,133 227 4ヵ年合計 34 456,185 1,034 しかし、こうした輸送量急速な減少貨物経営の悪化組合にも危機感与え動労組合員職場守る目的で、1978年昭和53年7月全国大会で「貨物安定輸送宣言」を行って貨物列車ストライキ対象から外す方針打ち出した

※この「労働組合の対応」の解説は、「スト権スト」の解説の一部です。
「労働組合の対応」を含む「スト権スト」の記事については、「スト権スト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労働組合の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労働組合の対応」の関連用語

労働組合の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労働組合の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスト権スト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS