前田利常と押野後藤家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前田利常と押野後藤家の意味・解説 

前田利常と押野後藤家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 10:06 UTC 版)

長坂用水」の記事における「前田利常と押野後藤家」の解説

加賀守護職であった冨樫氏最後当主冨樫俊一家は、1570年一揆によって野々市の館を追われ福井県金津(旧坂井郡金津町)の溝江氏の館に身を寄せた。しかし、溝江館も1574年2万余の一揆襲われ冨樫俊一家は溝江氏と共に自害し果ててしまった。冨樫泰俊の三男弥右衛門家俊9歳が、家臣とともに溝江館を脱出し冨樫の郷である石川郡押野村落ち延び、名を冨樫から後藤変えたのが押野後藤家の興りである。押野後藤家初代弥右衛門富樫家俊佐久間盛政従軍し一向衆最後の砦となった鳥越城石川県白山市攻めなどで戦功挙げて300石を授かった佐久間盛政一軍は、北陸一揆攻めでは前田利家と共に戦っており、身分は違うものの戦国期後藤家武士として前田家と同じ側に身を置いていた。後藤家2代右衛門は、大坂城真田丸攻め行った3代藩主前田利常2度大坂の陣1614年1615年)に従軍し、その功績に対して十村肝煎りに任ぜられた。前田利常隠居先の小松城へ、有能な十村何度招集し農政改革諮問しているが、そこに2代後藤右衛門と、後に十村になった3代後藤太兵衛招集されている。 他方押野後藤家には、初代後藤弥右衛門とその家臣一行が、福井県一向一揆から逃れて押野村落ち延び農民である村人にかくまわれたという過去があり、押野村住んだ当初初代後藤弥右衛門2代後藤右衛門農業従事している。十村身分士分でなく農民であるが、百姓生え抜き十村違って前田家対す戦時功績あり、か農業経験があることから、農民思いを知る十村として押野後藤家代々十村歴代藩主から格別信任処遇受けたものと考えられる3代後藤太兵衛至っては、参勤交代時の前田利常一行に、街道筋農業事情説明役を兼ねて金沢越後間の往路復路随行しているほどである。 長坂用水開発は、野田山山麓農業管理責任者として、自身開拓した泉野村はじめとする々の水利悪さ嘆いた後藤太兵衛が、藩へ願い出たことが契機となって着手したのである前田利常1658年万治元年10月没、享年64歳》)は長坂用水を見ることなく没し5代前田綱紀江戸から金沢下向した(1661年18歳》)後に用水完成したことから、長坂用水開発5代前田綱紀功績だとする文献がある。しかし、綱紀幼少期を利常が後見していたことや、辰巳用水開発し死の直前まで十村達と「改作法」を画策するなど、40年余にわたって揺籃期加賀藩農政思い遣った3代藩主前田利常業績が、長坂用水開発に対して大きく影響している。後藤太兵衛は、用水完成前年の1670年寛文10年)に野田山鷹狩り出た5代藩主綱紀から、工事の進捗対す恩賞として陣笠と革製陣羽織拝領し翌年完成時には、同じく綱紀から800石の扶持増を受けており、太兵衛功績がいかに大きかったかが窺える。なお、押野後藤家は、泉野村泉野新村泉野出村長坂新村の他に、5代後藤安兵衛時代中村現 金市中町)から高畠(〃金沢市高畠町)にかけての犀川左岸沿いを独力で開発している。

※この「前田利常と押野後藤家」の解説は、「長坂用水」の解説の一部です。
「前田利常と押野後藤家」を含む「長坂用水」の記事については、「長坂用水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前田利常と押野後藤家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利常と押野後藤家」の関連用語

前田利常と押野後藤家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利常と押野後藤家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長坂用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS