前期大型車とは? わかりやすく解説

前期大型車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:58 UTC 版)

阪神電気鉄道」の記事における「前期大型車」の解説

この世代は近畿日本鉄道神戸電鉄と同様、多種形式存在しており、大手私鉄の新性能車としては複雑な部類に入るとされている(阪神大手私鉄としては路線規模小さいが、路線長さ車種多さ比例しない)。主な理由以下の通り。 何世代にもわたって同様のスタイル車両製造していた(厳密に正面周囲や、初期急行車両の窓配置がかなり異なる)。 同じ時代作られ系列でも、急行車両と普通用車両両運転台片運転台、2両運転可と1両運転可など作り分けがあった。 新車が出る場合系列番号1000位か100位が増加して行くのが一般的であるが、阪神では300050007000台の番号増減不規則に見られがちであったちなみに4000台、6000台は使用した実績がない)。急行車両のうち、7000番台電気ブレーキなし、それ以外番台電気ブレーキ付きとなっている。例外として3521形には電気ブレーキがない。 普通系車両はすべて5000番台付番されている。5500系以前登場した普通系車両総称して5000系」と呼ぶこともある。 前述通り1 - 2単位形式自由に組み合わされ4 - 6編成組成していた。 8000系製作以前急行車両はほとんどが新造後に改造され、別番号改番されていた。 そこで前期大型車については下記の表を使用し製造年改造年により、同世代急行車両と普通用車両などの把握容易にしているので、参照されたい。 急行車両と普通用車両製造年が違う場合、その枠内で最も製造年早い形式記載改造した系列改造後改造初年でなく、製造初年の順に配置している。 下表のうち5001形(2代目)のみが現存。他は改造廃車により消滅製造初年通用車両急行車両製造時)急行車両改造後急行車両の窓配置片運転台1981年5131形5331形 1974年5001形(2代目) 3801・3901形 7890・7990形8701・880189011969年5261形 7001・7101形7801・7901形(両開き扉) 2000系 (ここより上はすべて同じ)d1D3D3D2 1963年5261形・5311形 7801・7901形(片開き扉)7861・7961形3521形 3000系 d1D4D4D2 1958年5231形・5151形5101形・5201形 3601・3701形3301形・3501形 7601・7701形改造なし) d1D22D22D2 1954年5001形(初代) 3011形 3561形・3061形 d1D3D3D1(3扉改造後

※この「前期大型車」の解説は、「阪神電気鉄道」の解説の一部です。
「前期大型車」を含む「阪神電気鉄道」の記事については、「阪神電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期大型車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期大型車」の関連用語

前期大型車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期大型車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS