前期型と中期型の違いについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:16 UTC 版)
「日産 GF-ER34」の記事における「前期型と中期型の違いについて」の解説
前期型と中期型の違いについてであるが、非常に少なく小さな部分のみ変更が加えられている。 この違いについての情報はごく少なく、明確な資料も少ない。 ・エンジンカバーの文字とリブが後期型同様、塗り分けが廃止されシルバー一色になっている。 ・エアコンパネルの形が前期では平面だったが中期では下に行くにつれてすこし盛り上がった形になっている。 ・液晶パネルの取り付け方が異なっている。 ・エアコンパネルの球が前期では液晶にT3が、ボタンにT4.2が使われているが中期では液晶ボタンともにT4.2になっている。 ・ターボ+MT車のみLSDがビスカスからヘリカルに変更された。 ・ターボのコンプレッサーホイールの樹脂製からアルミ合金製へ変更された。 ・エアクリダクトが雨水侵入防止対策品に変更された。 ・クーペに設定のなかったベイサイドブルーが追加された。
※この「前期型と中期型の違いについて」の解説は、「日産 GF-ER34」の解説の一部です。
「前期型と中期型の違いについて」を含む「日産 GF-ER34」の記事については、「日産 GF-ER34」の概要を参照ください。
- 前期型と中期型の違いについてのページへのリンク