前期合造車型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/04 14:00 UTC 版)
クハニ1形 (1 - 6) クハユ1形 (1 - 4) 1927年(昭和2年)にクハニ6両・クハユ4両の計10両が新製された。全車とも副運転室が設置されていない片運転台構造であり、前面は非貫通構造、運転室には乗務員扉が設けられている。本グループは普通車型グループから改造された荷物・郵便合造車とは異なり、落成当初より大きな荷物室と積卸専用の広幅側面引扉を備えた本格的な合造車として設計され、側面窓配置は両形式ともd1B4D7D1(d:乗務員扉、D:客用扉、B:荷物用扉)である。車内は普通車型グループと同様にセミクロスシート仕様である。 クハニ5・6は1929年(昭和4年)に荷物室を郵便輸送向けに改装し、車番はそのままにクハユ1形5・6(クハユ6は初代)と改称・編入された。さらにクハユ6(初代)は1932年(昭和7年)に電動車化ならびに郵便室の荷物室化改造を実施した。 電動車化に際しては日立製作所製の電装品が採用され、制御器は日立製作所製PR200型複式制御器、電動機は日立製作所製直流直巻補極付電動機(出力110kW、電圧750V)が採用された。歯車比は21対62である。このほか、従来の連結面側妻面に副運転室を新設して両運転台化改造が実施され、改造後の同車はデハニ1形1と改称・改番された。 日立製作所製の電装品は、同時に行われた後記クハニ3形・クハニ4形の電装化(デハニ1形化)および2年後の1934年(昭和9年)から行われた前記クハ3形の電装化でも採用されたほか、その後製造された東武デハ10系電車でも引き続き採用された。 1936年(昭和11年)にデハニ1は混雑対策として荷物室を撤去し、デハ8形デハ87と改番・編入された。普通車化に際しては荷物室を存置したまま同スペースにロングシートを新設し、荷物専用扉を締切扱いとした上で客室化を実施したことから、合造車当時と比較して外観上の変化はなかった。 本グループにおいてはクハニ1・クハユ3(初代)が戦災焼失し、前者は戦後復旧名義でクハ430形430が新製され、後者は1947年(昭和22年)に汽車製造において焼損車体をそのまま修繕する形、いわゆる「叩き直し」と称する修繕方法によって復旧工事が施工された。復旧に際しては荷物室が撤去され、乗務員扉を新設して側面窓配置がd1D5D7D1と変化した。なお、復旧後のクハユ3(初代)は同時に復旧工事を施工された後期合造車型デハ8形90(初代)と車番を交換する形でデハ90(2代)と改称・改番されたが、現車は動力を持たない制御車として竣功している。これら9両が大改番の対象となって、クハユ290形・クハ420形・モハニ5470形の3形式に区分された。 クハニ1形・クハユ1形 改番一覧形式 車番 郵便合造車化 電動車化 郵便合造車化 荷物室撤去 戦災復旧 大改番 クハニ1形1 ‾ ‾ ‾ ‾ ‾ (クハ430へ車籍継承) 2・3 ‾ ‾ ‾ ‾ ‾ クハユ295・296 4 ‾ ‾ クハユ1形6 (II) ‾ ‾ クハユ294 5 クハユ1形5 ‾ ‾ デハ8形87 ‾ クハユ293 6 クハユ1形6 (I) デハニ1形1 ‾ ‾ ‾ モハニ5470 クハユ1形1・2 ‾ ‾ ‾ ‾ ‾ クハユ290・291 3 (I) ‾ ‾ ‾ ‾ デハ8形90 (II) クハ422 4 ‾ ‾ ‾ ‾ ‾ クハユ293
※この「前期合造車型」の解説は、「東武デハ5形電車」の解説の一部です。
「前期合造車型」を含む「東武デハ5形電車」の記事については、「東武デハ5形電車」の概要を参照ください。
- 前期合造車型のページへのリンク