前期倭冦とは? わかりやすく解説

前期倭冦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:33 UTC 版)

応永の外寇」の記事における「前期倭冦」の解説

高麗史日本側の記録によると、倭寇元寇以前にも存在して高麗から財産略奪したその活動目に立つほど頻繁になったのは、1350年からであったその時期から高麗末まで倭寇侵入500回あり、特に1375年からは、倭寇のせいで高麗沿岸に人が住まなくなる程だったという。「高麗史」、「高麗史節要」に拠れば1389年高麗倭寇根拠地断定していた対馬軍船派遣し倭寇300余隻と海辺の家々を焼き捕虜100余人救出したという(康応の外寇)。 高麗朝鮮に代わった後にも倭寇朝鮮半島各地被害与えるが、対馬守護宗貞茂が対朝鮮貿易のために倭寇取締り強化した事や、室町幕府将軍足利義満が対明貿易のために倭寇取り締まった事によって、14世紀末から15世紀始めにかけて倭寇沈静化ていった。 しかし、新たに将軍となった足利義持は、応永18年1411年)に明との国交断絶した対馬においても宗貞茂応永25年1418年4月病没し、宗貞盛が跡を継いだが、実権握った早田左衛門大郎は倭寇首領であった

※この「前期倭冦」の解説は、「応永の外寇」の解説の一部です。
「前期倭冦」を含む「応永の外寇」の記事については、「応永の外寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期倭冦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期倭冦」の関連用語

前期倭冦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期倭冦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応永の外寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS