前期型 S102系とは? わかりやすく解説

前期型 S102系(1971年-1973年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:15 UTC 版)

マツダ・サバンナ」の記事における「前期型 S102系(1971年-1973年)」の解説

最初のモデル10Aエンジン搭載で、トランスミッション4速フロアMTのみ。最高出力105馬力ではあるものの、ロータリーパワーに対応するべく、リヤショックアブソーバーをバイアスマウントしていたのが特徴。これにより、トルクロッド省略していた。また、燃料タンクは、航続距離問題からこのクラスでは異例に大き65 Lタンク採用していた。発売直後グレード展開以下の通り。 スポーツセダン標準車 RX GR スポーツクーペ標準車 SX GS GSII 全7種で、GSIIは8トラックカーステレオを標準装備したシリーズ豪華モデルそれ以外グレードグランドファミリア準じていたが、ロータリーエンジン搭載するという性格上、全車ディスクブレーキ標準装備していた。なお、セダンGRには国産初のガラスプリントアンテナを採用している。 1972年1月にはグランドファミリアバンをベースロータリーエンジン搭載して乗用登録としたスポーツワゴンと、10A搭載車では初となるREマチック(3速AT)を追加。さらに同年9月には最高出力120馬力の12A型エンジン搭載したサバンナGT」が発売された。これは「日本GP優勝車の市販バージョンで、エンジンパワーアップに伴いサスペンション強化されトランスミッション5速タイプとなった(『絶版日本車カタログ三推社講談社73参照)。

※この「前期型 S102系(1971年-1973年)」の解説は、「マツダ・サバンナ」の解説の一部です。
「前期型 S102系(1971年-1973年)」を含む「マツダ・サバンナ」の記事については、「マツダ・サバンナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前期型 S102系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前期型 S102系」の関連用語

前期型 S102系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前期型 S102系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・サバンナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS