初期のREOの生産
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/31 07:43 UTC 版)
「レオ・モーター・カー・カンパニー」の記事における「初期のREOの生産」の解説
レオ(REO)が自動車を生産していたのは1905年から1936年。その中には有名なREOスピードワゴン(英語版)(アール・イー・オー・スピードワゴン)がある。これはピックアップ・トラックの祖先にあたる。 1907年にレオは3,967台を販売し米国の自動車販売の第3位 に位置し、その売上は400万米ドルを記録し四大自動車製造会社の一角を占めていた。(販売台数1位はフォード14,887台、2位はビュイック4,641台で、前年1906年のキャディラックとランブラーは順位を下げた。1904年にオールズが抜けたオールズモビルはカーブドダッシュのおかげで1903年から1905年まで1位だった。) オールズのデザインする自動車は進歩していたにもかかわらず、1908年以降レオのシェアは減り続ける。1910年代はフォード、ウィリス=オーバーランド、GMの寡占化、さらに1920年代にはフォードとGMが人気を得て2大会社となっていったことがその理由の一つだった。(GMは現在のGMの前身にあたる企業として1908年に買収したビュイックをベースに結成され、すぐにオールズモビル、キャディラック、オークランド(ポンティアック)をも吸収している。) 1910年にレオは新たにトラック製造部門を設けると同時にとカナダのオンタリオ州セント・キャサリンズに自動車工場を建設する。1915年にオールズは信頼を置いていたリチャード・H・スコットにゼネラル・マネージャー職を譲り、さらに8年後、社長職も放棄し名誉職である取締役会長のみとなった。 レオの有名なエピソードとしては、1912年のカナダ横断があげられる。ノバ・スコッティア州ハリファックスからブリティッシュコロンビア州バンクーバーまでの4,176マイルをレオのスペシャル・ツーリングカーで、メカニック兼ドライバーのフォンス・V・(ジャック)・ヘイニーとジャーナリストのトマス・W・ウィルビーが初のカナダ横断を遂げたことである。(オールズは1903年のアメリカ初の横断ではスタートで遅れをとってしまっていた。) 1915年から1925年までは、スコットの指揮下、レオは収益黒字を維持していた。しかし、1925年になると、スコットが野心的な拡張を計画する。それは、より競争力ある会社となるため、他メーカーとは異なる価格帯で自動車を販売するというものだった。この計画は失敗し、さらに大恐慌が追い討ちをかけた。1930年代から1940年代にかけて、それまで増加一方だった米国自動車生産台数が減少に転じ、1933年が最も減少した年となった。幅広い車種構成を維持していたGMやクライスラーは打撃がすくなかったが、フォードでさえも以前の生産の半分となっていた。1933年には不況のピークとなり、減った市場の9割をビッグ3が確保してしまい、その他の会社は残りの1割を取り合うこととなった。引退していたオールズも1933年に復帰しレオ経営に乗り出す。しかし1934年には辞任してしまった。1936年レオは乗用車生産から撤退し、トラックに集中することとなった。
※この「初期のREOの生産」の解説は、「レオ・モーター・カー・カンパニー」の解説の一部です。
「初期のREOの生産」を含む「レオ・モーター・カー・カンパニー」の記事については、「レオ・モーター・カー・カンパニー」の概要を参照ください。
- 初期のREOの生産のページへのリンク