出版・寄稿とは? わかりやすく解説

出版・寄稿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:04 UTC 版)

菊池山哉」の記事における「出版・寄稿」の解説

1915年4月 - 『郷土研究3巻6号に「平家の末と称する特殊部落」を初め発表1920年8月 - 『武蔵野』3巻2号に「三股考」を発表1921年4月 - 『武蔵野』4巻1号に「牛島と庵崎に就いて」を発表1923年7月 - 『穢多に関する研究』を自費出版1927年9月 - 『先住民族賤民族の研究』を自費出版1930年12月 - 『旅と伝説3巻12号に「甲州奈良田人々」を発表1931年3月 - 『人類学雑誌465号に「岩手県二戸郡二戸町石時代遺跡に付て」を発表1933年2月 - 『人情地理1巻2号に「長吏に就て」を発表1935年8月 - 『沈み行く東京』を出版1946年4月1947年10月 - 『多麻史談1316巻に「科野長吏」、「甲駿豆長吏」、「相模長吏」、「武蔵長吏」、「近畿長吏」、「六十余州長吏」、「別所俘囚」、「長吏研究」他を次々発表1953年 - 1月、『長吏特殊部落』を出版9月、『西郊文化』5輯に「乗潴駅所在考」を発表1956年 - 1月『武蔵野』35巻1号に「白山神について」を発表9月、『五百年前東京』を出版1957年12月1961年4月 - 『東京史談2529巻に「日本特殊部落」を発表1961年1月1962年2月 - 『信濃1314巻に「東国特殊部落の始源に就いて」を発表1962年6月 - 『日本上古研究6巻6号に「別所エトリ問題」を発表1966年 - 9月、『天ノ朝と蝦夷』、11月別所特殊部落研究』を出版1967年5月 - 遺著東国歴史史跡』が没後出版

※この「出版・寄稿」の解説は、「菊池山哉」の解説の一部です。
「出版・寄稿」を含む「菊池山哉」の記事については、「菊池山哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出版・寄稿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版・寄稿」の関連用語

出版・寄稿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版・寄稿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菊池山哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS