内積空間上のノルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内積空間上のノルムの意味・解説 

内積空間上のノルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:15 UTC 版)

計量ベクトル空間」の記事における「内積空間上のノルム」の解説

p ≠ 2 とするとき、ベクトル空間に ‖ x ‖ p = ( ∑ i = 1 ∞ | ξ i | p ) 1 / p ( x = { ξ i } ∈ ℓ p ) {\displaystyle \|x\|_{p}=\left(\sum _{i=1}^{\infty }|\xi _{i}|^{p}\right)^{1/p}\quad (x=\{\xi _{i}\}\in \ell ^{p})} なるノルムをいれてノルム空間を得ることはできるが、中線定理平行四辺形公式)を満たさないので内積空間にはならないノルム付随する内積存在するには中線定理成り立たなければならない)。 しかし内積空間ならば、内積から自然に定義され中線定理満足するノルム ‖ x ‖ = ⟨ x , x ⟩ {\displaystyle \|x\|={\sqrt {\langle x,x\rangle }}} を持つ。このノルム内積の定義における正定値公理によってきちんと定義されるノルムベクトル x の長さ(あるいは大きさ)と考えることができる。公理から直接に以下のようなことが分かる: コーシー=シュワルツの不等式 V の任意の元 x, y に対して | ⟨ x , y ⟩ | ≤ ‖ x ‖ ⋅ ‖ y ‖ {\displaystyle |\langle x,y\rangle |\leq \|x\|\cdot \|y\|} が成立する等号は x と y とが線型従属であるとき、かつそのとき限り成立)。 これは数学においてもっとも重要な不等式のうちの一つである。ロシア語文献ではコーシーブニャコフスキーシュワルツの不等式とも呼ぶ。重要性鑑みて簡潔な証明記しておこう:y = 0 のときは自明ゆえ、⟨y, y⟩ は非とする。このとき λ = ⟨ y , y ⟩ − 1 ⟨ x , y ⟩ {\displaystyle \lambda =\langle y,y\rangle ^{-1}\langle x,y\rangle } と置けば 0 ≤ ⟨ x − λ y , x − λ y ⟩ = ⟨ x , x ⟩ − ⟨ y , y ⟩ − 1 | ⟨ x , y ⟩ | 2 {\displaystyle 0\leq \langle x-\lambda y,x-\lambda y\rangle =\langle x,x\rangle -\langle y,y\rangle ^{-1}|\langle x,y\rangle |^{2}} となり、整理すれば証明を得る。 直交性 内積角度長さといった言葉幾何学的に解釈することができるので、内積空間において幾何学的な用語法用い動機付け与えるものとなる。実際コーシー=シュワルツの不等式直接帰結として、F = R場合には、二つの非零ベクトル x, y の間の角を等式 angle ⁡ ( x , y ) = arccos ⁡ ⟨ x , y ⟩ ‖ x ‖ ⋅ ‖ y ‖ {\displaystyle \operatorname {angle} (x,y)=\arccos {\frac {\langle x,y\rangle }{\|x\|\cdot \|y\|}}} で定義することが正当化できる。ここでは角度の値を [0, π] から選ぶものとする。これは二次元ユークリッド空間における場合の対応物になっているF = C場合角度閉区間 [0, π/2] は angle ⁡ ( x , y ) = arccos ⁡ | ⟨ x , y ⟩ | ‖ x ‖ ⋅ ‖ y ‖ {\displaystyle \operatorname {angle} (x,y)=\arccos {\frac {|\langle x,y\rangle |}{\|x\|\cdot \|y\|}}} と定義するのが典型的である。このような角度の定義に呼応して、V の二つの非零ベクトル x, y が直交することの必要十分条件をそれらの内積の値が 0 となることと定める。 斉次性 V の任意の元 x とスカラー r に対して ǁrxǁ = |r| ǁxǁ が成り立つ。 三角不等式 V の任意の二元 x, y に対して ǁx + yǁ ≤ ǁxǁ + ǁyǁ が成り立つ。 斉次性三角不等式函数 ǁǁ が実際にノルムを成すことを示すものである。これにより V はノルム線型空間となり、従ってまた距離空間を成す。最も重要な内積空間は、この距離に関して完備距離空間となるもので、それらはヒルベルト空間呼ばれる任意の内積空間 V は、適当なヒルベルト空間稠密な部分空間であり、このヒルベルト空間は V の完備化として、本質的に V によって一意決定されるピタゴラスの定理 V の二元 x, y が ⟨x, y⟩ = 0 を満たすならば ǁxǁ2 + ǁyǁ2 = ǁx + yǁ2 が成り立つ。 この等式の証明には、ノルムを定義に従って内積用いて書いて、各成分に関する加法性に従って展開すれば十分である。「ピタゴラスの定理」という名称はこの結果幾何学的に解釈したものが綜合幾何学英語版)における同名定理類似対応になっていることによる無論綜合幾何学におけるピタゴラスの定理の証明は、基礎置かれ構造乏しいために、より複雑なものとなることに注意すべきであるその意味において、綜合幾何学におけるピタゴラスの定理は、いま述べた内積空間におけるものよりも深い結果である。 ピタゴラスの定理数学的帰納法適用することにより、x1, …, xnベクトル直交系、即ち相異なる任意の添字 j, k に対してxj, xk⟩ =0 を満たすならば ∑ i = 1 n ‖ x i ‖ 2 = ‖ ∑ i = 1 n x i ‖ 2 {\displaystyle \sum _{i=1}^{n}\|x_{i}\|^{2}=\left\|\sum _{i=1}^{n}x_{i}\right\|^{2}} となることが示せる。コーシー=シュワルツの不等式から、⟨,⟩: V × V → F が連続写像となることも分かるから、ピタゴラスの定理無限和にまで拡張することができる: パーシヴァルの等式 V が完備内積空間ならば、{xk} がどのに元も互いに直交する V のベクトル族であるとき、 ∑ i = 1 ∞ ‖ x i ‖ 2 = ‖ ∑ i = 1 ∞ x i ‖ 2 {\displaystyle \sum _{i=1}^{\infty }\|x_{i}\|^{2}=\left\|\sum _{i=1}^{\infty }x_{i}\right\|^{2}} が、左辺無限級数収斂する限りにおいて成立する空間完備性は、部分和の列(これがコーシー列となることは容易)が収斂することを保証するために必要である。 中線定理 V の任意の二元 x, y に対し、ǁx + yǁ2 + ǁx − yǁ2 = 2ǁxǁ2 + 2ǁyǁ2 が成り立つ。 実は中線定理ノルム空間において、そのノルムを導く内積存在するための必要かつ十分な条件であり、これを満足するとき対応する内積偏極恒等式x + y ‖ 2 = ‖ x ‖ 2 + ‖ y ‖ 2 + 2 ℜ ⟨ x , y ⟩ {\displaystyle \|x+y\|^{2}=\|x\|^{2}+\|y\|^{2}+2\Re \langle x,y\rangle } によって与えられる(これは余弦定理一つの形である)。

※この「内積空間上のノルム」の解説は、「計量ベクトル空間」の解説の一部です。
「内積空間上のノルム」を含む「計量ベクトル空間」の記事については、「計量ベクトル空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内積空間上のノルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内積空間上のノルム」の関連用語

内積空間上のノルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内積空間上のノルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計量ベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS