公孫淵の征討
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 19:07 UTC 版)
詳細は「遼隧の戦い」を参照 景初2年(238年)、遼東に拠っていた公孫淵が反乱を起こし、司馬懿は征討を命じられる。このとき皇帝の曹叡は、公孫淵はどのような策を取るか司馬懿に尋ねた。司馬懿は「往路に100日、復路に100日、戦闘に100日、その他休養などに60日を当てるとして、1年もあれば充分でしょう」と答え、「(公孫淵が)城を捨てて逃げるが上策、遼水に拠って我が大軍に抗するは次策、襄平に籠もるなら生捕りになるだけです。(公孫淵が)知恵者ならば、城を捨てることも有るでしょうが、公孫淵はそんな策を考えつける人物ではありません」と答えた。 司馬懿は毌丘倹、胡遵らとともに公孫淵討伐に出発した。司馬懿が遼東に到着したころ、遼東では長雨が続いていたため、遠征はさらに長引くおそれがあった。廷臣たちは遠征の中止を曹叡に訴えたが、曹叡は「司馬公は機に応じて戦略を立てることのできる人物だ。彼に任せておけば間違いはない」と言い、取り合わなかった。 魏の征討に対し、公孫淵は呉に援軍を求めた。孫権は使者を殺害しようとしたが、配下の羊衜は恩を売った方が得策と進言した。そこで孫権は、「司馬公は用兵に優れ、自在に使うこと神の如しという。そんな人物を相手にせねばならないとは、あなたもお気の毒だ」と書簡を送りつつも、援軍を約束した。司馬懿は野戦で公孫淵が派遣した軍勢を破り、公孫淵は籠城した。公孫淵軍は兵は多く、食料は少なかった。司馬懿はこれを想定しており「兵力が多く兵站の確保が難しいときにはある程度犠牲が出ようとも速戦でかたをつけるべきで、逆に兵力が少なく兵站が安定している場合には持久戦を行うのがよい」と語った。 司馬懿の思惑通り、公孫淵軍の食料は底をついた。公孫淵は使者を送り、人質を差し出して和議と助命を嘆願した。司馬懿はこれに対し次のように弁舌し拒絶した。 「戦には五つの要点がある。戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。お前達は降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみ。人質など無用である。」 公孫淵は子の公孫脩とともに数百騎の騎兵隊を率いて包囲を突破して逃亡したが、司馬懿は追撃して公孫淵親子を斬り殺した。城は陥落し、司馬懿は公孫淵の高官たちを斬り、遼東の制圧に成功するが、更にその後の処置は苛烈を極めるものであった。中原の戦乱から避難してきた人々が大量に暮らしていた遼東は、いつまた反魏の温床になるかわからないということで、司馬懿は15歳以上の男子を数千人(一説に7000人ほど)殺し、京観を築いたという。司馬懿は曹叡に述べたとおり、1年で公孫氏を滅ぼした。しかし、戦後処理で残虐な行為があったことは後世の批判となった。唐代に編纂された『晋書』は、「王朝の始祖たる人物が、徒に大量の血を流したことが、ひいては子々孫々に報いとなって降りかかったのだ」と批判している。 呉は援軍を送ったものの、既に公孫淵父子が敗死した後だったとして、遼東で略奪して引き上げている。 なお、公孫淵の滅亡によって朝鮮半島北部が魏に押さえられたために、邪馬台国の卑弥呼が魏に使者を派遣するようになり、司馬懿はこれを自らの徳として誇り厚遇したという説もある。
※この「公孫淵の征討」の解説は、「司馬懿」の解説の一部です。
「公孫淵の征討」を含む「司馬懿」の記事については、「司馬懿」の概要を参照ください。
- 公孫淵の征討のページへのリンク