光CATVとは? わかりやすく解説

ひかり‐シーエーティーブイ【光CATV】

読み方:ひかりしーえーてぃーぶい

光放送


光放送

(光CATV から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 05:28 UTC 版)

光放送(ひかりほうそう)とは、光ケーブルによる有線放送で、放送系(従来方式、標準テレビジョン方式)の網構成を取る光回線《FTTH/FTTx》によるもの。2005年現在、一部事業者・一部地域で開始されている。CATVとも言う。

概要

基本的には光ケーブルテレビと同義である。これまでケーブルテレビ用に使われてきた同軸ケーブルや、一般的な無線放送局によるテレビジョン放送に比べ、以下の特長がある。

  • 同軸ケーブルよりも利用できる帯域がさらに広く、多チャンネル放送や、放送通信など各種の多重化・高速化が容易である。光ケーブルに複数の波長の光を多重化した場合(WDM:波長分割多重)、例えば通信事業者の光回線に光放送事業者の放送を重畳したり(逆も真なり)など、異なる事業者や系統の放送・通信を1本の光ケーブルで伝送できる。
  • 電気的な高周波増幅器を多数必要とする同軸ケーブルによるシステムに比べて、受動素子のみによる構成を取るPON (Passive Optical Network) を採用できるなど、網構成を柔軟にでき、かつ保守も簡略化でき、ひいては故障頻度の逓減にもつながると目されている。
  • 同軸双方向ケーブルテレビシステムに特有の流合雑音も原理的に発生しないなど、電磁誘導ノイズの影響を受けない安定した通信が可能である。

光放送の網構成

なお、ケーブルテレビ事業者の多くで現状採用されているFTTN (HFC: Hybrid Fiber Coaxial) も光放送には該当するが、これを光放送と呼ぶのは一般的ではない。

ユーザ網(幹線網)向け網構成

光放送においては、光回線の網構成は、IP回線を利用するIP放送とは異なり通信系のものではなく、放送系の網構成として、放送搬送波 (RF: Radio Frequency) を光回線に乗せて分配する方式である。その点で、同軸ケーブル等によるケーブルテレビに相似する。

ただし、物理的な光回線については、通信系事業者のダークファイバを利用したり、専用線として光ファイバーを借り受けたり、または通信系の光回線(B-PON: Broadband Passive Optical Networkなど)にWDM(波長分割多重)等により重畳したりする場合もある(有線役務利用放送の一種)。

ユーザ宅向け網構成

放送系のFTTHについては、個宅に光ケーブルを引き込み、屋外等設置のV-ONU(Video - Optical Network Unit: 光回線終端装置)から既存のアンテナ回線(同軸ケーブル)に接続して(分配し)視聴する。また、放送系のFTTB(共聴設備用の主配線盤まで光ケーブルを引き込み、既存の共聴設備の同軸ケーブルにより分配)もある。

主なサービス

日本

  • 日本における光放送は、放送法において同軸ケーブルを用いる放送と同様、有線一般放送と位置づけている。
  • 多くの専門チャンネルを放送しているが、IP放送と異なり、地上波放送やBS衛星放送の再送信も許されている。FMラジオを再送信している事業者もある。

太字 - BSパススルー再送信(BS-IF同一周波数)を行うもの

3以上の地方で事業を行う者

スカパー!プレミアムサービス光の名称でのサービスは、全11管内の一部地域で提供している。
光パーフェクTV!の名称でのサービスは2019年9月時点においては広島県福山市の「エネルギア・コミュニケーションズ」(MEGA EGG)回線提供対象地域のみ提供している(過去には長野県阿智村阿智村情報化事業サービス、並びに岐阜県恵那市アミックスコムとも提携を結びこの名称を使用していたが、前者はスカパー!プレミアムサービスの完全ハイビジョン放送化を行うためにサービス終了し、現在は直接受信のみ。後者はスカパー!のBS・CS110度放送の衛星を使った同一周波数パススルー変換方式に移行した)。

北海道総合通信局管内

東北総合通信局管内

関東総合通信局管内

信越総合通信局管内

北陸総合通信局管内

東海総合通信局管内

近畿総合通信局管内

中国総合通信局管内

四国総合通信局管内

九州総合通信局管内

沖縄総合通信事務所管内

無し

アメリカ合衆国

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光CATV」の関連用語

光CATVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光CATVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
住友電工デバイス・イノベーション株式会社住友電工デバイス・イノベーション株式会社
(C) 2025 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS