藤沢町情報通信基盤整備事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤沢町情報通信基盤整備事業の意味・解説 

藤沢町情報通信基盤整備事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 22:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

藤沢町情報通信基盤整備事業(ふじさわちょうじょうほうつうしんきばんせいびじぎょう)は、岩手県一関市(旧・東磐井郡藤沢町)が地域情報格差是正をはかる目的で2011年4月1日から開始したケーブルテレビ事業である。

総務省のICT交付金事業を基に総事業費18億円をかけて、町内全域にFTTH網を使ってテレビ、インターネット、電話、告知放送サービスを行う。

地デジやBS、CSといった放送は、一関ケーブルネットワークから供給され、町独自の自主放送チャンネルも別途設ける。

一方、インターネットや電話は、NTT東日本から提供される。

概要

  • サービスエリア:藤沢町全域
  • 接続端子数:7000
  • 放送チャンネル数:地デジ放送6ch、アナログ地上波6ch、デジタルBS7ch、CS放送7ch、自主放送1ch、他

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

藤沢町情報通信基盤整備事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤沢町情報通信基盤整備事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤沢町情報通信基盤整備事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS