西興部村コミュニケーションネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 北海道のケーブルテレビ局 > 西興部村コミュニケーションネットワークの意味・解説 

西興部村コミュニケーションネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 13:52 UTC 版)

西興部村コミュニケーションネットワーク
西興部村役場
種類 公営
略称 NCN
本社所在地 日本
098-1501
北海道紋別郡西興部村字西興部100-1
北緯44度19分44秒 東経142度56分40秒 / 北緯44.32889度 東経142.94444度 / 44.32889; 142.94444座標: 北緯44度19分44秒 東経142度56分40秒 / 北緯44.32889度 東経142.94444度 / 44.32889; 142.94444
設立 1989年平成元年)4月
業種 情報・通信業
代表者 村長 菊池博
外部リンク www.vill.nishiokoppe.lg.jp/section/it-mu/ncn/index.html
テンプレートを表示

西興部村コミュニケーションネットワーク(にしおこっぺむらコミュニケーションネットワーク)は、北海道紋別郡西興部村が運営しているFTTH方式のケーブルテレビ局である。

概要

  • 西興部村は山々に囲まれており全域で難視聴の地域である。1970年(昭和45年)に村内のテレビ組合がNHK北見放送局西興部テレビジョン中継局を開局させた。
  • 1987年から事業費2.6億円で整備を開始し[1]、1989年11月22日に開局、当時の村内全戸552世帯を対象とした[2]
  • 2001年からは同軸ケーブルから光ファイバーへの更新によりインターネットサービスやビデオオンデマンドサービスを開始[3]、同年にはケーブルテレビスタジオや光ファイバー集約装置を備えた拠点施設「マルチメディア館 IT夢(アトム)」が完成[4]

サービスエリア

主な放送チャンネル

テレビ局

デジタル 放送局
011-013 HBC北海道放送
021-023 NHK北見Eテレ
031-032 NHK北見総合
051-053 STV札幌テレビ放送
061-063 HTB北海道テレビ放送
071-073 TVhテレビ北海道
081-082 UHB北海道文化放送
111 NCN自主放送
112 NCN自主放送
113 NCN自主放送
  • 2010年6月より地上デジタルテレビ放送に対応するための改修作業に入り2011年4月に試験運用、同年7月に本運用開始となった。
  • BS・CSの再送信は2011年3月31日で終了し、以降は各世帯が個別にアンテナを設置して直接受信となる。
  • 地上アナログテレビ放送はNHKが西興部中継局から送信される電波を本局で直接受信し、民放各局は紋別中継局(紋別市にあるオホーツクスカイタワー内の送信所)から送信される電波を村内のすり鉢山にて受信しケーブルで本局へ伝送していた。地上デジタル放送ではNHK・民放各局とも興部中継局から送信される電波を新規に設置された受信点にて受信しケーブルで本局へ伝送している。
  • TVhは北海道総合通信網(HOTNET)などを使った専用回線[注 1]が開通しておらず、配信出来る環境にないことからこれまでは再送信されていなかったが、受信元である興部中継局が2014年10月1日に開局[6]した。これを受け、ケーブルテレビ側でも再送信する準備を進め、2014年11月13日から再送信を開始した[7]
  • また、NHK-FM(86.0MHz)、AIR-G'(83.1MHz)の網走局は再送信しているが、オホーツク管内では開局していないFMノースウェーブは再送信していない。

注釈

  1. ^ 例:[5]

出典

  1. ^ 「夢は世界への発信西興部村のケーブルTV22日で開設6年」『北海道新聞』1995年11月18日、朝刊北見オホーツク版、27面。
  2. ^ 「村もニューメディア時代西興部でCATVが開局」『北海道新聞』1989年11月23日、朝刊、29面。
  3. ^ 「西興部村全戸に光回線CATV全国初村内LANを構築」『北海道新聞』2001年11月21日、朝刊、4面。
  4. ^ 「マルチメディアゲーム通じ体感西興部で「IT夢」開館」『北海道新聞』2001年12月2日、朝刊、33面。
  5. ^ 札幌→帯広→釧路間、地上デジタル放送のIP伝送を実現”. 導入事例. 古河電工. 2008年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月15日閲覧。
  6. ^ 北海道内の地上デジタル放送局の開局状況(2014年10月10日現在)”. 総務省北海道総合通信局. 2014年10月16日閲覧。
  7. ^ 村長からのメッセージ 第187号” (PDF). 西興部村 (2014年11月14日). 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西興部村コミュニケーションネットワーク」の関連用語

西興部村コミュニケーションネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西興部村コミュニケーションネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西興部村コミュニケーションネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS