元雑劇とは? わかりやすく解説

雑劇

(元雑劇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 15:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雑劇(ざつげき)とは、中国の古典的な演劇である戯曲形式の一つ。主として北方系の曲調である北曲を用い、時代において隆盛した。ただし、「雑」とあるようにさまざまな時代や地域のものを含む。一般には多く元雑劇(元人雑劇)のことを指す。雑劇は(うた)・科(しぐさ)・白(せりふ)を伴った歌劇の一種である。

雑劇の種類

  • 宋雑劇
  • 院本 - 金・元・明で行われた風刺寸劇。
  • 元雑劇 - 元曲
  • 温州雑劇 - 戯文(南戯)の源流とされる浙江省温州(当時は永嘉)の地方劇。永嘉雑劇とも。
  • 南雑劇 - 中葉以降に現れた。南北曲を兼用することが多く、輪唱合唱がなされた。篇の幅は1折から10余折で短い伝奇に類似する。
  • 水滸劇 - 小説水滸伝の現存本より古い内容の劇
  • 西遊雑劇 - 小説西遊記の現存本より古い内容の劇
  • 三国志雑劇 - 三国平話、三国志演義より古い内容の劇

脚注

[ヘルプ]

外部リンク


元雑劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 03:04 UTC 版)

三国志演義の成立史」の記事における「元雑劇」の解説

元代演劇が非常に発達した時代であり、続く明代前期にかけて、三国説話題材とした劇も多数演じられた。元雑劇は白(セリフ)と唱(うた)から構成され明代成立した『脈望館鈔校本古今雑劇』『元曲選』などに多く作品収められている。史実に基づく話もあるものの、全体的に筋は荒唐無稽で、張飛大活躍する物語が多い。次いで関羽活躍するものが目立つ。言葉遊び登場人物同士掛け合いなど舞台ならではの要素多く『三国志平話』や『演義』に引き継がれなかった独自のストーリーを持つものも少なくない。また講談聞くだけでは想像するしかなかった英雄達の容姿服装武器などが、演劇では目に見える形で表現されており、それぞれの人物のイメージとして定着していく。

※この「元雑劇」の解説は、「三国志演義の成立史」の解説の一部です。
「元雑劇」を含む「三国志演義の成立史」の記事については、「三国志演義の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元雑劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元雑劇」の関連用語

元雑劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元雑劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志演義の成立史 (改訂履歴)、元曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS