牛魔王・鉄扇公主・紅孩児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 牛魔王・鉄扇公主・紅孩児の意味・解説 

牛魔王・鉄扇公主・紅孩児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:55 UTC 版)

西遊記の成立史」の記事における「牛魔王・鉄扇公主・紅孩児」の解説

『西遊記』登場する牛魔王は、強力な智力法力で、諸妖の中でも卓越した人気を持つ。斉天大聖とは義兄弟であり、妻は鉄扇公主で、二人の間には紅孩児(聖嬰大王、のち観音帰依して善財童子)と称した子供がいる。しかし『西遊記』成立過程を見ると、牛魔王・鉄扇公主・紅孩児の家族は、それぞれ別々に西天取経物語加入した見られ、また名前や親子関係などに混乱見られる明代成立した『脈望館鈔校本古今雑劇』に収める二郎神醉射鎖魔鏡」という元雑劇には九首牛魔羅王が、二郎神哪吒と戦う話がある。『捜神大全』の巻7「哪吒太子」条に、太子退治した諸妖の中に牛魔王」と記されるのはこれを指したのである。この牛魔王西天取経物語登場するのは『真空宝巻』に載せる元本西遊記からで、「羅刹女鉄扇子にて甘露降下し流沙河紅孩児・地勇夫人・牛魔王現われ…」とある。 牛魔王来歴候補としては、チベット仏教古くから仏教敵対する妖牛の伝説があり、それが実在ランダルマ王(丑のダルマの意)と結びついた可能性がある。ランダルマ仏教弾圧政策行って吐蕃王国滅亡導き僧侶暗殺され君主で、その後跳舞チャム)で僧侶ランダルマを倒す場面繰り返し演じられたという。この「仏敵たる丑の王を倒す僧侶」の伝説チベット仏教通じて元本西遊記に採り入れられ、「牛魔王を倒す三蔵一行」に変化した可能性もある。 鉄扇公主は別名を羅刹女といい、火焔山の炎を消すことが出来芭蕉扇を持つとされる。『通事』には火炎山の名見えるが、鉄扇公主羅刹女芭蕉扇の名はない。楊劇第5本では鉄扇公主は、千斤もある鉄扇子を使うとされる。『真空宝巻』では羅刹女鉄扇子を持つものの、紅孩児牛魔王とは切り離され別の土地にいる。一方紅孩児は『通事』では第8厄として名が現れ、楊劇第5本では鬼子母の子愛奴児の別名とされるなど混乱している(鬼子母は『詩話第9章見えるが、紅孩児愛奴児の名はない)。『真空宝巻』では紅孩児地湧夫人並べられている。これらから太田辰夫は、元本西遊記段階では紅孩児地湧夫人の子であった推測する地湧夫人現行『西遊記』では別名を姹女といい、正体は金鼻白老鼠の精で、天王に命を助けられ以来父と仰いで拝した紅孩児とは関係がなくなっている。

※この「牛魔王・鉄扇公主・紅孩児」の解説は、「西遊記の成立史」の解説の一部です。
「牛魔王・鉄扇公主・紅孩児」を含む「西遊記の成立史」の記事については、「西遊記の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛魔王・鉄扇公主・紅孩児」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛魔王・鉄扇公主・紅孩児」の関連用語

牛魔王・鉄扇公主・紅孩児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛魔王・鉄扇公主・紅孩児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西遊記の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS